42805.jpg

 
書籍番号 42805
書名 東アジアの文化構造と日本的展開
シリーズ
データ A5 407頁 (上製本)
ISBN 978-4-9903886-0-7
編著者 熊本大学拠点形成研究プロジェクト
木下尚子/森 正人/安田宗生編著
出版年 2008年3月 
出版者 北九州中国書店
価格(税込) 8,400円

[目次]
序章
第一章 中国新石器時代における農耕文化の形成と変容
     ―黄河・長江流域における農耕具・加工調理具を中心にして― 
                                                                           槙林 啓介
     はじめに
 一 農耕文化の構造と体系―農耕に関わる要素と本稿における
    栽培体系と食文化体系
 二 食文化体系―収穫後の過程と加工調理具組成
 三 栽培体系―栽培の過程と農耕具組成
 四 中国新石器時代の農耕文化の特質
 五 中国新石器時代の農耕文化の形成と変容
第二章 安陽殷墓の構造     甲元 眞之
    はじめに
 一 大司空村墓地群
 二 後崗墓地群
 三 梅園荘墓地群
 四 梯家口村遺跡
 五 郭家荘遺跡
 六 孝民屯墓地群
 七 小屯地区
 八 墓地の構成
    おわりに
第三章 倭王権と九州―古墳時代中・後期を中心とした政治的動向― 
                                                                            藏冨士 寛
    はじめに
 一 九州における「首長連合」論
 二 岩戸山古墳出現以降の九州
    おわりに
第四章 黄帝蚩尤説話の受容と展開   山田 尚子
   はじめに
 一 射礼・毬杖・蹴鞠―的は面目、毬は首―
 二 望粥と五節供―蚩尤の造型―
 三 五節供起源説話の背景―疫神と蚩尤―
 四 黄帝蚩尤説話の中世的展開―蚩尤の行方―
 五 蚩尤の幻影
   おわりに
第五章 唐代仏教説話集の受容と日本的展開      森 正人
   はじめに
 一 「伝記」としての説話集
 二 説法教化の場における説話の機能
 三 法座における説話利用の方法
 四 唐土霊験記の受容と日本的特徴
 五 法華験記の編纂・抄出・再編
   おわりに
第六章 和歌史の中の『源氏物語』歌―蛍兵部卿宮歌の新機軸― 
                                         德岡 涼
   はじめに
 一 「少女巻」の蛍宮歌の「笛竹」について
 二 玉鬘求婚譚における蛍兵部卿宮歌について
 三 「梅枝巻」の二首の歌について
 四 「幻巻」の「花のたより」について
   おわりに―蛍兵部卿宮歌の新機軸
第七章 中世古記録・古文書資料に於ける漢語の意味変化
                  ―「計會」「秘計」をめぐって―            堀畑 正臣
   はじめに
 一 記録体に於ける漢語の意味変化についての先行研究
 二 「計會[計会](けいくわい・けいぐわい)」の場合
 三 「秘計(ひけい)」の場合
   おわりに
第八章 近世阿蘇宮と禁忌  池浦 秀隆
   はじめに
 一 典拠の背景
 二 地誌にみる禁忌の内容
 三 神制の論理
 四 神制の空間的概念―神制と殺生禁断の区域
 五 神制の対外性―藩政との関係―
 六 神制の終焉
   おわりに―神制の機能
第九章 阿蘇の<神話・伝説>の誕生  鈴木 寛之
   はじめに
 一 阿蘇の<神話・伝説>の「起源」
 二 村崎真智子の<神話・伝説>研究
 三 阿蘇の<神話・伝説>の近現代
   おわりに―阿蘇の<神話・伝説>の誕生
第十章 都市祭礼の成立と展開
                    ―八代妙見大祭を例として― 安田 宗生
   はじめに
 一 妙見宮と秋季大祭
 二 妙見大祭の完成と展開
 三 近代以降の変化
   おわりに《目次》