
|
書籍番号 |
30043 |
書名 |
立命館大学考古学論集(4) |
シリーズ |
|
データ |
A4版 391頁 |
ISBN |
7-80123-629-7 |
編著者 |
立命館大学考古学論集刊行会編集 |
出版年 |
2005年5月 |
出版者 |
立命館大学考古学論集刊行会 |
価格(税込) |
6,300円 | <目次は以下の通りです> 九州南部における縄文時代中期前葉の土器編年(矢野健一) 長野市宮崎遺跡石器集中部の概要(長井謙冶) 長野市宮崎 遺跡出土の土製品(村上昇) 縄文・弥生集落の地域的展開- 鮎喰川流域のフィールドから-(中村豊) 青銅器埋納の場所 (中川寧) 国宝金印「漢委奴国王」の読み方と志賀島発見の 謎(久米雅雄) 鈕文様を持つ鏡について(原田三壽)朝顔形 埴輪の誕生-その成立と展開の背景-(豊田祥三) 古墳時 代における大和の玉作り(大岡由記子) 美濃赤坂「古墳群」の 研究-視角への雑想-(丸山竜平) 直弧文の成立課程 (井上一樹)低い石棚の考察(中村修) 歴史時代の鋳造遺跡と その変遷(神崎勝) 長岡京の祭祀-精神の自知としての考古学- (山口均) 古代景観形態の試み-長岡宮「宝幢」パースペクティブ 実験を例に-(中塚良)(豊田裕章) 高野山の大門に関する二、三 の考察(丹野拓) 古代末期の須恵器生産について-窯構造と生産 器種からの検討(上田恵) 興福寺本「春日興福寺流記」の外題と 翻刻(薮中五百樹) 鳥取における山名氏の展開について(八峠興) 近世鉛釉系陶磁器の窯について-鳴滝乾山窯発掘資料を基点に して(木立雅朗) ニヤ遺跡と後漢時代の合葬墓(李遇春)(訳浅岡俊夫) 植民地時代の考古学-その認識と評価-(李基星) 朝鮮半島北部の 滴水瓦-平壌普通門、大同門、義州統軍停所用瓦の検討-(高正龍)
| |