
|
書籍番号 |
45539 |
書名 |
経筒が語る中世の世界 |
シリーズ |
(別府大学文化財研究所企画シリーズ 1「ヒトとモノと環境が語る」) |
データ |
B5 226頁 |
ISBN |
978-4-7842-1409-9 |
編著者 |
鄒芙都著 |
出版年 |
2008年5月 |
出版者 |
思文閣出版 |
価格(税込) |
5,040円 | 【目次】(〔 〕内は執筆者) Ⅰ 経筒が語るヒトの交流の世界 銭は銅材料となるのか ―古代~中世の銅生産・流通・信仰〔飯沼賢司〕 材料が語る中世 ―鉛同位体比測定から見た経筒〔平尾良光〕 九州出土経筒の鉛同位体比が語るもの〔石川ゆかり・平尾良光〕 経筒の制作と地域性 ―東京国立博物館所蔵の紀年銘を有する作品を中心に〔原田一敏〕 埋経と仏像〔八尋和泉〕 経塚勧進僧の行動と連鎖の軌跡 ―同一名の追跡試論〔栗田勝弘〕 Ⅱ 九州地域出土の経筒が語る世界 九州における経塚・経筒研究―研究史と課題〔小田富士雄〕 肥後における経筒について〔島津義昭〕 熊本県人吉・球磨地方における経筒について〔和田好史・山本研央〕 肥前佐賀の経塚〔田平徳栄〕 大宰府における経塚経営とその背景〔山村信条〕 筑後の経塚と経筒〔小澤太郎〕 福岡県みやこ町出土の経筒鋳型〔木村達美〕 福岡県みやこ町勝山松田出土の経筒〔井上信隆〕 大分県宇佐市妙楽寺出土経筒〔佐藤良二郎〕 あとがき 執筆者紹介
| |