
|
書籍番号 |
47770 |
書 名 |
邪馬台国の候補地・纒向遺跡 |
シリーズ |
(シリーズ「遺跡を学ぶ」第3期 051) |
データ |
A5 93頁 |
ISBN |
978-4-7877-0931-8 |
編著者 |
石野博信著 |
出版年 |
2008年12月 |
出版者 |
新泉社 |
価格(税込) |
1,650円 | 奈良県・三輪山の麓に広がる纒向(まきむく)遺跡。 二世紀末に突然あらわれ、四世紀中頃に突然消滅した この大きな集落は、邪馬台国の有力な候補地として浮か びあがってきた。祭祀場跡や大溝、東国や西国からやっ てきた人びとの痕跡、纒向型古墳などから追究する。 【目次】 第1章 三世紀の都市・纒向 1 三輪山の麓に広がる遺跡 2 邪馬台国の時代 第2章 交通の要衝の地・纒向 1 特殊器台の発見 2 最初につくられた大溝 3 纒向へやって来た人びと 4 ヤマトから東国、西国へ向かう人びと 5 鍛冶─ツクシ型送風管の動き 6 物流センターとしての纒向 第3章 纒向の祭祀 1 新しいカミ 2 カミと王の共食儀礼 3 祭殿と導水施設 4 ヤマトの神山と王権 第4章 纒向から広がってゆく墳墓 1 纒向型古墳から箸中山(箸墓)型古墳へ 2 纒向型古墳 3 箸中山(箸墓)型古墳 4 新王権による旧王権への祭祀 第5章 纒向は邪馬台国か 1 纒向が邪馬台国でなければなにか 2 邪馬台国東遷説と纒向 3 邪馬台国であることの証とはなにか
| |