50274.jpg

 

 
書籍番号 50274
書   名 地域の考古学 佐田茂先生佐賀大学退任記念論文集
シリーズ
データ B5 382頁
ISBN/ISSN
編著者 佐田茂先生退任記念論文集刊行会編集
出版年 2009年6月 
出版者
価格(税込) 4,200円

【目次】
○武器の副葬のはじまり〔山崎 頼人〕
○製作技法から見た須玖式土器の成立過程―福岡県南部の
    甕形土器を指標とした考察と画期の問題―〔永見 秀徳〕
○桜馬場「宝器内蔵甕棺」の相対年代〔蒲原 宏行〕
○土器の特殊性から見た古墳時代における南九州の文化圏―
    〔池畑 耕一〕
○南九州における木製品模倣土器について〔中村 直子〕
○北部九州の古墳時代前期玉作について―箱崎、博多遺跡
    出土督料を中心に―〔吉留 秀敏〕
○地中レーダー探査による巨大古墳の墳形復元〔東 憲章〕
○熊本県北原1号墳の「盾形石製品」と横口式家形石棺の
    再検討〔柳沢 一男〕
○海上から見た古墳の検討―大分県杵築市所在小熊山古墳と
    御塔山古墳の場合―〔吉田 和彦〕
○天草式製塩土器の終焉〔林田 和人〕
○熊本県御船地域における古墳時代須恵器生産―新発見窯跡
   資料紹介を兼ねて―〔木村 龍生〕
○豊後大野市三重地域の首長墓とその動向〔田中 裕介〕
○八女古墳群における前方後円墳の様相〔西 健一郎〕
○横穴基の被葬者―三国丘陵を題材として―〔杉本 岳夫〕
○遠賀川流域の横穴式石室〔田村 悟〕
○多重同心円文の出現と展開〔宇野 慎敏〕
○墳丘築造企画の継承―岩戸山古墳と善蔵塚古墳を例として
    ―〔小沢 太郎〕
○古墳時代中期・後期の筑前・筑後地域の土師器〔重藤 輝行〕
○金具を取りつけた靫の浮彫のある横穴墓―熊本県人吉市大村
    11号横穴墓―〔高木 正文〕
○九州南部における古墳時代須恵器の供給―宮崎県都城市築池
    遺跡出土須恵器の蛍光X線分析の事例より―〔大西 智和〕
○村上量敏著『山土産』所収の「童男山周辺図」について
    〔古賀 正美〕
○豊前地方の鉄生産の成立と展開―古墳時代後期古墳副葬鉄滓
    の分析をとおして―〔村上 久和〕
○補遺・上天草市大矢野町の古墳〔杉井 健〕
○太宰府の位置選定に至る経緯について〔吉村 靖徳〕
○まちづくりと連携した歴史景観づくり―小郡市松崎地区の
    歴史的町並みを活かしたまちづく りを推進するために―
    〔宮田 浩之〕
○筑後考古学研究会のあゆみ〔古賀正美・江口寿高・堤諭吉〕
○佐田 茂先生略年譜
○佐田 茂先生主要著作目録
○執筆者一覧