
|
書籍番号 |
52153 |
書 名 |
木・人・文化~出土木器研究会論集~ |
シリーズ |
|
データ |
A4 332頁 |
ISBN/ISSN |
|
編著者 |
出土木器研究会 |
出版年 |
2009年5月 |
出版者 |
|
価格(税込) |
2,625円 | 【目 次」〔 〕内は執筆者 「木・ひと・文化」発行にあたって Ⅰ.木器生産と社会 先史社会の環境交渉力を測る木質遺物研究試論〔山田昌久〕 池子遺跡群における弥生時代木器生産について〔谷口 肇〕 河内平野の弥生時代木製品生産遺跡〔中原 計〕 木材の原材生産と流通に関する一考察〔青柳泰介〕 漢代の木工技術について〔茶谷 満〕 木製容器からみた弥生後期の首長と社会〔樋上 昇〕 弥生時代の食器組成の変化と食器生産〔長友朋子〕 Ⅱ.型式と機能 弥生時代の木製調理具〔黒須亜希子〕 レプリカの威力〔上原真人〕 農耕社会成立期の斧〔飯塚武司〕 山陰の船〔中川 寧〕 木製刈払具の検討〔村上由美子〕 弥生・古墳時代の手鎌〔魚津知克〕 地機の到来と輪状式原始機〔東村純子〕 モンゴル馬用鞍の製作方法〔山口 格〕 百済羅城出土木製施設の土木技術史的検討〔山本孝文〕 Ⅲ.葬送と祭祀 古墳時代コウヤマキ利用の一例〔鈴木裕明〕 古墳時代木製祭祀具の再編〔穂積裕昌〕 古代の遺跡から出土する横槌伏木製品について 〔比佐陽一郎・菅波正人〕 音楽学から見た出土木製品〔笠原 潔〕 日本の音楽考古学研究の現状と琴研究〔中川律子〕 弥生時代開始期の木棺墓〔中村大介〕 擦文・アイヌ文化期における木製品の刻みについて〔清水 香〕 Ⅳ.分析と保存 西野田遺跡土師器焼成坑出土の植物質資源について 〔川崎志乃〕 出土木製品の保存処理における樹種同定の役割 〔木沢直子・小村眞理・井上美知子・植田直見〕 出土木器の保管管理〔伊藤健司〕 あとがきにかえて〔扇崎 由〕 編集後記〔樋上 昇〕
| |