54902.jpg

 

 
書籍番号 54902
書   名 先史学・考古学論究 Ⅴ 甲元眞之先生退任記念
シリーズ
データ B5 1142頁
ISBN/ISSN
編著者 龍田考古会編集
出版年 2010年2月 
出版者
価格(税込) 12,600円

【目録】

序〔木下尚子〕
○上巻目次
 姶良Tn火山灰降灰以前の石器群に関する基礎的研究(2)
     ―曲野遺跡Ⅳ層石器群の再検討から何が見えるか―〔村﨑孝宏〕
 東南九州における剥片尖頭器石器群の特質〔藤木 聡〕
 後期旧石器時代の遺構について
      ―熊本県域における検出事例の集成とその様相―〔岩谷史記〕
 縄文時代成立期における石器石材利用の特質
        ―西北九州産石材の消費動向を中心に―〔芝 康次郎〕
 中九州地域における縄文時代後期の石材利用
         ―上南部遺跡を中心として―〔神川めぐみ〕
 大分県中津市本耶馬渓町枌洞穴出土の貝刀について〔山崎純男〕
 東南部九州における押型文土器の再検討―宮崎県清武町船引地区、
  宮崎市時屋・鹿村野地区を中心に―〔今村結記〕
 九州地方における縄文時代早期土器文化にかんする一考察〔有馬絢子〕
 九州出土の[王夬]状耳飾に関する基礎的検討〔下村 智〕
 縄文時代九州産石製装身具の波及〔大坪志子〕
 縄文時代におけるアズキ・ダイズの栽培について〔小畑弘己〕
 南九州初期縄文集落の地理的環境〔新東晃一〕
 中国地方における縄文時代の親族組織〔山田康弘〕
 弥生時代北部九州における石斧埋納〔森 貴教〕
 弥生時代における骨角製漁撈具について
       ―山陰地方を中心に―〔河合章行〕
 アツソデガイの腕輪―弥生時代の小型貝輪考―〔木下尚子〕
 破鏡拡散開始期の再検討〔南健太郎〕
 弥生武器形青銅祭器の集落内埋納〔武末純一〕              
 北部九州における大型成人甕棺の成立過程〔谷 直子〕
 弥生時代の取水堰について〔上田健太郎〕
 基礎単位と単位集団
          ―農耕集落の構成原理に関する予察―〔柴尾俊介〕
○下巻目次
 景初三年における三角縁神獣鏡の成立〔岡村秀典〕
 鉄鏃から見た磐井の乱〔秦 憲二〕
 古墳時代後期のイモガイ装馬具に関する基礎的研究
      ―築池2003-3号地下式横穴墓出土例をもとに―〔中村友昭〕
 九州地方出土家形埴輪にみる製作技法とその地域性〔前田真由子〕
 埴輪窯についての基礎的考察〔美浦雄二〕
 熊本県地域における古墳時代須恵器生産研究の現状と課題〔木村龍生〕
 肥後における初期横穴式石室出現の背景〔古城史雄〕
 石屋形・石棚―石屋形・石棚の出現・展開とその歴史的意義(予察)
        ―〔藏冨士 寛〕
 慈恩寺経塚古墳の検討〔西嶋剛広〕
 豊後・日田地方における古墳時代中期の一様相〔若杉竜太〕
 三ツ寺Ⅰ遺跡と北谷遺跡の時間的関係〔杉井 健〕
 出雲国造神賀詞奏上儀礼について(1)〔内田律雄〕
 日向国における古代土器の変遷
   ―宮崎平野部の須恵器・土師器椀編年―〔竹中克繁〕
 池辺寺跡と二本木遺跡群〔網田龍生〕
 初期滑石製石鍋考〔徳永貞紹〕
 宮崎県における福建・広東産白磁の様相
        ―14世紀~16世紀を中心に―〔児玉 幹〕
 近世のきせるに関する考古学的検討〔小濱麻依子〕
 織豊期の城郭政策―小西行長領国を対象として―〔森 幸一郎〕
 近世城郭石垣における石割り技術
          ―肥前名護屋城跡の矢穴調査―〔市川浩文〕
 近世・近代の台場〔高橋信武〕
 近現代遺構に対する考古学的検証〔江頭俊介〕
 竜佩状貝製品再考〔山野ケン陽次郎〕
 琉球列島穀物生産小考〔新里亮人〕
 奄美大島の自然感考〔中山清美〕
 朝鮮半島南部における新石器時代中期
    ~青銅器時代の気候変動と農耕化のプロセス〔田崎博之〕
 韓国 阿羅加耶 編年と時期区分〔朴廣春、翻訳:田中聡一〕
 中国新石器時代における男女偶像〔今村佳子〕
 金文資料からみた西周王室と册命儀礼〔堤 絵莉子〕
 剣と鈴―西岔溝・老河深遺跡出土の銅柄鉄剣をめぐって―〔村上恭通〕
 エヴイア島南部における新石器文化
     ―アギア・トリアダ洞窟発掘調査から―〔ファニス・マヴリーディス、
    ジャルコ・タンコジッチ、山口大介〕
 イタリアにおける景観保全と考古学的遺産〔松浦一之介〕
 凝灰岩製品から見た火砕流文化〔西住欣一郎〕
 近代化遺産と考古学〔嶋田光一〕
 島根県博物館史の試み〔平野芳英〕
 古墳時代航海への学際的研究と比較文明学的評価〔板橋旺爾〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
甲元眞之先生と熊本大学考古学研究室
 甲元眞之先生 主要年譜
 甲元眞之先生 主要著作目録
 甲元眞之先生とともに
 考古学研究室の足跡(2003年度~)
執筆者一覧
編集後記
奥付