54943.jpg

 

 
書籍番号 54943
書   名 『還暦、還暦?、還暦!』―武末純一先生還暦記念献呈文集・研究集―
シリーズ
データ B5 453頁
ISBN/ISSN
編著者 武末純一先生還暦記念事業会編集
出版年 2010年3月 
出版者
価格(税込) 4,200円

【目録】
(〔 〕内は執筆者)
祝 辞〔小田富士雄〕
○アルプス集落における青銅器時代中期の動物骨〔伊藤 美紀〕
○島根県の縄文時代後晩期の石器〔是田 敦〕
○九州弥生時代研究における福岡市城南区浄泉寺遺跡の役割
        〔斎藤 瑞穂〕
○福岡県宗像市域の弥生時代
      ―田熊石畑遺跡の理解に向けて―〔川口 陽子〕
○弥生時代集落構造研究への予察―井戸の視点から―〔久住 愛子〕
○日韓における[金産](サルポ)の変遷と変容〔李 東冠〕
○九州島周縁部における島嶼所在群集積石塚とその背景〔宇野 愼敏〕
○墳墓に副葬・供献される紡錘車の基礎的考察―西日本の事例から―
       〔平尾 和久〕
○古墳埋葬施設における竪穴系と横穴系の関係性―妻入り型地下式
    横穴墓の事例から―〔津曲 大祐〕
○福岡県日拝塚古墳採集の須恵器〔井上 義也〕
○倉瀬戸古墳群A群の未報告資料〔今塩屋毅行・元吉 知子〕
○福岡県福智町伊方古墳について〔井上 勇也〕
○福岡平野における陶質土器の分布と変遷―6・7世紀代を中心に―
       〔上田 龍児〕
○須恵器系土師器の研究―いわゆる赤焼土器の再検討―〔中島 圭〕
○鉄滓出土古墳の研究―中国・畿内地域―〔小嶋 篤〕
○九州の屯倉研究入門〔桃崎 祐輔〕
○いわゆる“横口式石槨”の分類―とくに河内・大和について―
        〔下原 幸裕〕
○豊後国における7・8世紀の土器様相―旧大分郡・海部郡を中心に―
        〔長 直信〕
○日韓古代の瓦釘と釘孔〔保元 良美〕
○竹状模骨丸瓦の復元製作実験〔比嘉えりか〕
○筑前国早良郡飯盛山採集の古代瓦〔山口 裕平〕
○上毛町唐原地区遺跡出土の瓦器椀について〔佐藤 信〕
○豊後国丹生庄出土の瓦器小椀〔五十川雄也〕
○長門国府跡忌宮神社地区出土中世土器の評価―土師器の坏・皿の
    分類を通して―〔中原 周一〕
○宇美町所在の薩摩塔について〔松尾 尚哉〕
○糸島郡近世窯業生産小考〔安武 憲史〕
○空腹、空腹?、空腹!―某考古学研究室における空腹論ノート―
        〔夏木 大吾〕
○えっ、あの武末さんが還暦?〔大津 忠彦〕
○武末純一先生の軌跡〔桃崎 祐輔〕
○お祝い、お祝い?、お祝い!〔教え子一同〕
○武末純一先生略年譜
○武末純一先生著作一覧
○執筆者紹介
○編集後記