
|
書籍番号 |
56863 |
書 名 |
古代窯業技術の研究 |
シリーズ |
|
データ |
B5 250頁 口絵カラー8頁 (上製本) |
ISBN/ISSN |
978-4-8409-5022-0 |
編著者 |
清水 芳裕著 |
出版年 |
2010年5月 |
出版者 |
柳原書店 |
価格(税込) |
12,600円 | われわれの身近にあるやきものは一万年をはるかに超える歴史が ある。古代窯業の技術は器という機能を進歩させながら、今日まで その技術が連綿と受け継がれてきている。このたび、理化学的な 手法を用いて分析された数多くのデータを駆使して古代の土器や 陶器の製作に、どのような技術や製作者の意図が加わっていたの か復元し、考察したものである。理化学的な立場から、窯業製品の 含有成分、年代の特徴、装飾の技術、社会環境の復元などをはじ めとして、ガラスや釉の研究にまで及んでいる。本書は従来の考 古学にはなかった視点から、出土品の核心を究明した画期的な 論考である。今後の考古学に貢献するところが大きい。 (本書紹介文より) 【目 次】 口絵図版 まえがき 第1章 窯業の技術と歴史 1
窯業 2 土器製作の開始 3 製品の分類 第2章 窯業材料と成形技術 1 粘土・陶石の性質 2 成形技術 3
乾燥による変化 第3章 焼成の技術 1 素焼きの土器 2 窯の諸形態 3 焼成温度 4
素焼きの土器 が固結する作用 第4章 装飾の技術 1 土器の装飾 2 顔料の利用 3 ガラスと釉 4
日本の陶器 第5章 粘土と混和材の選択 1 土器・陶器の材料 2 混和材 3 混和材の選択 4
高火度 焼成の製品と海成粘土 第6章 素地の加工 1 胎土の精粗 2 粘土製品の材料の加工 3
日本の製陶技術 における水簸の採用 第7章 土器の移動 1 考古資料の産地同定 2 粘土と砂の地域差 3
土器の移動 あとがき 口絵図版一覧 図一覧/表一覧 索引
| |