78688.jpg

 
書籍番号 78688
書  名 【品切】論集 葬送・墓・石塔
シリーズ (狭川真一さん還暦記念論集)
データ A4 750頁
ISBN/ISSN
編著 狭川真一さん還暦記念会編集・発行
出版年 2019年5月 
出版者
価格(本体)

【目次】

第1部
 狭川真一さん業績一覧
第2部
【献呈論文一覧】

藤間温子  陵戸の法制的身分について
稲田奈津子 武寧王妃墓誌の「改葬」
杉崎貴英  中世の宗教彫像における骨・身片の像内納入をめぐって
鈴木弘太  鎌倉の墳墓堂
三浦浩樹  鎌倉長谷寺の板碑と火葬骨
葛本隆将  中世都市奈良の「無常堂」
吉田和彦  大分県国東半島の経塚の特徴
船築紀子  副葬品からみた近世喫煙習慣
関口慶久  早桶成立考
佐伯信之  「福地家文書」にみる厨子の移転
伊藤敬太郎 陵墓参考地制度の成立について
山崎頼人  弥生/古墳の境界(素描)
加藤和歳  X線CT を利用した棺墓の副葬品埋納に関する研究
和氣清章  古墳時代葬墓制の展開
渡辺和仁  横穴系埋葬施設における須恵器
笠井賢治  伊賀地域の古代墓概観
小田裕樹  古代火葬墓造営の一様相
村山 卓  蔵骨器からみた中世墓と石塔
磯野治司  板碑を伴う中世火葬墓の構造
河西克造  城郭と墓
戸塚和美  東海における地下式坑の様相 その2
松井一明  東海地域の中世墓の終末
溝口彰啓  石塔を伴う中世墓について
神谷真佐子 西三河における中世の火葬施設について
赤澤徳明  越前国敦賀を中心とする花崗岩地帯の中世墓と石造物
村上雅紀  福井県大飯郡おおい町山田中世墓群の再検討
岩橋康子  松江市内の中世後半~近世初頭の墓制の様相
田中裕介  日本におけるキリシタン墓地の類型とイエズス会の
      適応政策
河合 修  今川氏歴代の菩提所と供養塔
松原典明  近世大名家墓所の本質を考える
畠山篤夫  室根町浜横沢の板碑について
比毛君男  中世武家墓の伝来について
足立佳代  中世石造物の保存と課題
池谷初恵  伊豆国清寺周辺の宗教空間
本間岳人  東京の一石五輪塔
伊藤宏之  「位牌」と呼ばれた板碑
小野木学  岐阜県郡上市那比本宮の石塔群
古川 登  越前地方における石造塔の型式論的検討
山路裕樹  伝北畠具教首塚の五輪塔
竹田憲治  二石五輪塔考
古山明日香 湖北地域における石造物の石材
坂本 俊  滋賀県湖南市岩根山周辺の石造物と採石活動
上垣幸徳  長安寺宝塔小考
本田 洋  近江の宝篋印塔における比率に関する一考察
海邉博史  堺環濠都市遺跡における石造物の転用
チーム石塔 逢坂五輪塔・東条墓地五輪塔実測記
森山由香里 石造物からみる中世・近世の画期
佐藤亜聖・佐藤利江 和歌山県かつらぎ町蟻通神社所在石獅子未製品
          について
西山祐司  高野山に於ける出現期の五輪塔について
鳥羽正剛  高野山の粗製一石五輪塔と寺位牌に関する考察
髙橋 学  一石五輪塔と五輪卒塔婆
松田朝由  みかどの墓層塔と備讃諸島の中世花崗岩製石造物
池田朋生  熊本における彩色石塔の研究
内田大輔  山口県における石造物使用石材とその様相
江上智恵  薩摩塔の編年についての考古学的考察
横澤 慈  大分県における中世石幢の展開
関根達人  日本海沿岸域における近世石造物の流通
神取龍生  三州みかげ産近世石燈篭の一様相
伊藤裕偉  熊野片川の板碑と北山道
角南聡一郎 箱仏と家形石造物の世界
中井淳史  圓教寺境内大名墓地の石燈籠
西本沙織  近世大名墓からみた家族観と階層性
野村俊之・美濃口雅朗 有角五輪塔考
榊原博英  王都「飛鳥」からみた大宰府都城の成立
吉澤 悟  石田茂作の石塔供養と大茶会
永見秀徳  石造文化財の考古学的研究における三次元記録の効能
永野 仁  縄文時代土製仮面祭祀考
藤澤典彦  「獲加多支鹵」名義考 
相原嘉之  王都「飛鳥」からみた大宰府都城の成立
亀山 隆  三関へのまなざし
吉田扶希子 晩年の性空上人と花山法皇と
永野智子  相国寺境内の景観変遷についての覚書
瀬戸哲也  琉球列島における国家形成論についての研究ノート
降矢哲男  天野山金剛寺開山堂出土の高麗青磁
飯村 均  東のかわらけ
永越信吾  青戸御殿のかわらけ
池田裕英  奈良町遺跡出土の土師器台付皿
佐伯公子  享保銘のある土師器皿
水澤幸一  「越後国瀬波郡絵図」に描かれた村上城について
山川 均  郡山城内堀出土の砲弾について
和泉大樹  文化財における2者の眼差し