
表紙はイメージです
|
書籍番号 |
78725 |
書 名 |
和の考古学―藤田和尊さん追悼論文集― |
シリーズ |
(ナベの会考古学論集 第1集) |
データ |
B5 482頁 |
ISBN/ISSN |
|
編著 |
木許 守・金澤雄太編集 |
出版年 |
2019年7月 |
出版者 |
ナベの会 |
価格(本体) |
4,000円 |
【ご予約特価販売ご案内】
★【ご予約特価販売】と【通常販売】の二通りとなります。
1.「ご予約特価」ご注文受付期限:2019年7月6日までにメール、お電話、
お葉書等でご予約の場合、¥4,000(本体)送料別でのご提供です。
2.
2019年7月7日以降のご注文の場合、¥5,000(本体)送料別での
ご提供となりますのでよろしくご確認ください。
3.
いずれの場合も、配本は、刊行日の2019年7月7日以降となりますので
ご了承ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎76725 和の考古学―藤田和尊さん追悼論文集―
(ナベの会考古学論集 第1集)
2019年7月 B5 482頁
木許 守・金澤雄太編集 ナベの会
【予約特価/7月6日〆切】¥4,000
(定価¥5,000)
目 次
追悼序 甲冑研究の鬼、藤田和尊学兄の早世を切に悼む… 森岡 秀人……ⅰ
目 次 ……………………………………………………………………………ⅶ
【巻頭論文】
吉村虎太郎の襯衣(肌襦袢)文化財指定よもやま話……… 藤田 和尊… 1
【追悼論文編】
日本考古学の時代区分論理・時期区分原理と暦年代論…… 森岡 秀人… 11
藤田さんの宿題 -コーヒーカップの型式論-…………… 合田 茂伸… 25
南九州における円筒形押型文土器の編年的位置づけについて
-弘法原式土器との関係からみた評価-…………………
山下 大輔… 33
縄文土器の型式と様式構造についての一試論
-北陸・酒見式土器を素材として…………………………
小泉 翔太… 45
玉作り集落の墳墓に副葬された玉類………………………… 伊藤 雅文… 59
弥生漆塗短剣飾鞘の源流……………………………………… 西原 雄大… 71
古墳時代の連結櫛……………………………………………… 木沢 直子… 79
古墳時代信濃の首長………………………………………… 佐々木 憲一… 91
三国時代 金海・釜山地域出土の銅製品について
……… 細川 晋太郎…103
大和地域における朝鮮半島三国時代玉類を副葬した古墳の諸様相
……………………………………………………………… 井上 主税…117
宝来山古墳をめぐる陪塚成立論 -平松北内古墳と田道間守墓-
…………………………………………………………………
村瀨 陸…129
古墳時代中期における首長墓群の検討
-近畿地方の事例を中心として-…………………………
太田 宏明…139
短甲編年と頸甲編年…………………………………………… 阪口 英毅…151
頸甲と小札肩甲………………………………………………… 初村 武寛…163
衝角付冑と2列小札甲 -古墳時代甲冑のセット関係…… 内山 敏行…175
初現期須恵器杯の型式変化…………………………………… 岡田 圭司…185
装飾付須恵器と葬送儀礼 -松山市葉佐池古墳を中心に- 冨田 尚夫…191
京田辺市興戸遺跡の古墳群…………………………………… 濱口 芳郎…201
古墳時代の須恵器流通についての一考察(3)
-葛城・石光山古墳群の事例検討から-…………………… 木許 守…211
紀伊型円筒形埴輪の拡散……………………………………… 河内 一浩…223
物部氏の古墳6基の詳細検討 -塚山古墳・ダンゴ塚古墳・
別所鑵子塚古墳・別所大塚古墳・石上大塚古墳・岩屋大塚古墳-
………………………………………………………………小栗 明彦…231
奈良市中山横穴墓出土陶棺の検討…………………………… 鐘方 正樹…243
馬具保有古墳からみた巨勢山古墳群……………………… 尼子 奈美枝…251
鉸具造立聞環状鏡板付轡の成立について(試論)………… 大谷 宏治…263
小型炊飯具の分布と消長 -渡来系氏族との関連-……… 合田 幸美…269
ミニチュア炊飯具からみた大型群集墳について
-実用炊飯具との比較を中心として-……………………… 中野 咲…281
高安千塚古墳群の造墓開始期 -郡川東塚・西塚古墳との関係-
………………………………………………………………吉田 野乃…295
石棚を持つ横穴式石室の研究史………………………………
奥田 智子…305
畿内とその周辺部における群集墳の終焉過程……………… 渡邊 邦雄…315
研究ノート 奈良盆地における横穴式石室の地域性
-條ウル神古墳の理解をめぐって-……………………… 金澤 雄太…327
戊辰年銘大刀とミヤケ…………………………………………… 深谷 淳…339
四日市市智積廃寺出土[土専]仏の図像小考………………… 中東 洋行…351
奈良県御所市鴨神の寺院遺跡 -「神通寺」・「金剛寺」・「神宮寺」-
………………………………………………………………
廣岡 孝信…363
15世紀後半から16世紀前半の日本出土朝鮮陶磁について… 永井 正浩…375
葛城地域における中世墓の終焉
-中近世墓地にみる石材・塔種の諸相-………………… 海邉 博史…387
山片重芳の収集品に含まれる考古学関係の資料について…… 大下 明…399
伝承地としての古墳・名所としての古墳
-芦屋神社境内古墳の絵葉書にみる古墳の様々な価値- 竹村 忠洋…411
多田銀銅山と豊臣秀吉 -秀吉の鉱山活動と「埋蔵金伝説」-
………………………………………………………………
青木 美香…423
全国水平社創立前後の雑誌にみる部落問題について… 佐々木 健太郎…431
色調分析方法の可能性について -二次微分スペクトルを用いて-
………………………………………………………………
田中 由理…443
【追悼文編】
弔 辞……………………………………………………………
田中 晋作…455
藤田さんの教えを胸に………………………………………… 東野 茂樹…457
40年を経ての感謝と御礼……………………………………… 徳田 誠志…458
藤田さんの下で学んだ8年間…………………………………… 濵 慎一…459
藤田さんの思い出……………………………………………… 濵 裕貴子…460
節目にいつも藤田さん…………………………
谷村 依子・谷村 卓哉…461
恩師 藤田さんとの思い出……………………………………… 小栗 梓…462
藤田さんを偲んで -御所市で過ごした日々を思い出して-
…………………………………………………………………西村 慈子…463
藤田和尊さんとの思い出………………………………………
吉村 和昭…464
藤田さんとの出合い…………………………………………… 氏丸 隆弘…465
城山15号墳の思い出…………………………………………… 向井 一雄…466
藤田さんと、心地良い緊張………………………………… 井ノ上 佳美…467
藤田さんとの思い出…………………………………………… 後藤 愛弓…468
ナベの会の歩み・略年譜・著作目録
「ナベの会」という研究会…………………………………………………… 469
藤田和尊さん略年譜…………………………………………………………… 478
著作目録…………………………………………………………………………
478
|
|