【紹介文】
映画『男はつらいよ』で有名な東京都葛飾区柴又で、まるで
「寅さん」のような帽子をかぶった人物埴輪がみつかった。
古墳の石室を造る石などない、人など住んでいなかったと
思われた東京低地に、なぜ前方後円墳が造営されたのか、
なぜ寅さん埴輪が出土するのか、古墳時代の東京下町を見直す。
【目次】
第1章 寅さんが出土した?
1 「寅さん埴輪」の出土
2 江戸・東京の下町と東京低地
3 東京低地の生活
第2章 柴又八幡神社古墳の発掘
1 柴又の鎮守様
2 古墳の発見
3 社殿改修と調査
4 市民と共同の学術調査
第3章 あらわれた前方後円墳
1 景観の復元
2 墳丘の確定
3 石室の推定
第4章 「寅さん埴輪」と被葬者
1 円筒埴輪と形象埴輪
2 柴又八幡神社所蔵資料
3 祭祀の痕跡
4 被葬者をさぐる
第5章 東京下町の古墳時代
1 下総台地南西部勢力の進出
2 渡来文化の波及
3 ヤマト王権と東京低地
4 地域性・交流・境界性