79165.jpg 

 
書籍番号 79165
書  名 古墳時代の須恵器と地域社会
シリーズ
データ B5 296頁 (上製本)
ISBN/ISSN 978-4-86445-122-2
編著 藤野一之著
出版年 2019年12月 
出版者 六一書房
価格(本体) 10,000円

【内容簡介】

 朝鮮半島から伝播した新来の文化である須恵器が、
古墳時代後期の地域社会にどのように受容され使用されたのか。
関東地方における須恵器生産からその様相を探求する。
 「須恵器生産と工人集団」、「須恵器からみた地域間交流」、
「古墳における土器の使用と葬送儀礼」という主に3つの視点から、
地域社会における古墳時代須恵器の受容と展開、さらにはその
社会構造についても検討する。須恵器窯の窯構造の系譜や工人集団、
集落や古墳などの消費地から出土する須恵器の状況、消費地から
みた須恵器供給の重層性などについて論じることで、古墳時代に
おける関東地方の社会の特質についても明らかにする。
(駒澤大学博士論文に加筆刊行)

【目 次】
序 章 本書の目的と研究の視点
第1章 地域社会における須恵器の受容
  第1節 研究史
  第2節 須恵器からみた中・後期の暦年代
  第3節 関東地方における須恵器生産の開始
第2章 関東地方における須恵器生産の展開
  第1節 群馬県における古墳時代須恵器編年
  第2節 北関東型須恵器の成立と展開
  第3節 群馬県における須恵器生産の拡大と工人集団の多様化
  第4節 北関東型須恵器からみた関東地方の須恵器生産
  第5節 地方窯における須恵器生産と供給圏
第3章 須恵器からみた地域間交流
  第1節 群馬県・埼玉県出土の東山窯産須恵器
  第2節 山梨県からみた須恵器供給と地域間交流
  第3節 古墳出土須恵器の生産地と地域間交流
第4章 古墳における土器の使用と葬送儀礼
  第1節 横穴式石室の導入と土器使用の変遷
  第2節 土器からみた埼玉古墳群の葬送儀礼とその特質
  第3節 土器からみた儀礼様式と金鈴塚古墳
終章 須恵器からみた関東地方の古墳時代