79232.jpg

 
書籍番号 79232
書  名 福岡大学考古学論集 3―武末純一先生退職記念
シリーズ
データ B5 749頁
ISBN/ISSN
編著 武末純一先生退職記念事業会編集
出版年 2020年3月 
出版者 武末純一先生退職記念事業会
価格(本体) 8,000円(2020年4月末〆特価)定価10,000円

【特価ご注文承り中】(2020年4月末〆)

 【内容紹介】

本書は2020年3月をもって福岡大学人文学部を退職される
武末純一先生への献呈論文集である。先生と親交のある日韓両国の
研究者が51名集い、旧石器時代から近現代、様々な地域・時代の
最新の成果を収録した。

 【目次】

祝辞                         李健茂
東北日本の稜柱系細石刃石器群            夏木大吾
石囲炉の一部抜取り-北部九州縄文後期を中心に-   小池史哲
青銅器時代アルプスのウシの利用           伊藤美紀
日本考古学における水路研究の手法―弥生時代~中世― 朝岡俊也
赤い甕棺-北部九州における弥生時代後半期の墓と
     赤色顔料の諸問題-              柴尾俊介
線刻をもつ紡錘車の時期的変遷とその特徴
    -福岡県における集成的研究-                  平尾和久
弥生時代の鯨骨製紡錘車について-壱岐島を中心に-  古澤義久
偏堡文化土器再論                  宮本一夫
「渡来人」の住居
  ~北部九州における粘土帯土器文化期の住居形態~ 山崎頼人
青銅器時代智佐里遺跡の様式編年
        -集落考古学の基礎研究-         安在晧
細形銅劍の機能と使用方法                趙鎭先
武末純一と鍛造鉄斧規格13㎝境界線            金在弘
南韓地域青銅器時代火葬墓に対する考察         金權九
靑銅器時代防禦集落で本首長の出現(原題一部ハングル) 裵德煥
福岡県における埴輪の配置-後期を中心に-       井上義也
群集墳としての横穴墓-遠賀川流域を中心として-   井上勇也
南部九州における古墳時代埋葬施設と「土器枕」
     -事例集成とその一考察-                  今塩屋毅行
装飾古墳における追葬時の追描の可能性について    宇野愼敏
九州の須恵器甕からみた地域性と地域間交流       太田智
無文当て具に関する覚書                亀田修一
筑後の横穴式石室墳-筑後型石室と八女型石室-     小嶋篤
新羅系文物からみた磐井の乱前夜
   -セスドノ古墳出土扁円魚尾形杏葉を中心に-  齊藤大輔
L型カマドの研究                  佐々木華子
古墳時代九州北部の排水溝付竪穴住居と渡来人      重藤輝行
ツカサマ古墳の研究                   神啓崇
日向の横穴式石室
 -地域性の発現と造営数に関する考察-       津曲大祐
筑前~筑後における古墳時代後期の土師器大型高坏     中島圭
コノマ遺跡群7号横穴墓出土の土製品           長安慧
滋賀県湖南地域の馬具生産の検討             西幸子
調整区のない横穴式石室の成立期について      土生田純之
「筑前國宗像郡津屋崎町發見」の双龍文透彫鏡板の検討 桃﨑祐輔
     -慕容鮮卑三燕・朝鮮三国・倭国をつなぐ金工の系譜-
三国時代小型鉄器と縮小模型鉄器を通じてみた交流
(原題ハングル)                                     李東冠
榮山江流域 馬韓 墳墓 儀禮 小考      李暎澈・韓玉珉
釜山蓮山洞古墳群出土甲冑甲冑義性格と意味
(原題ハングル)                                     金赫中
百済横穴墓の特徴と意味について            金洛中
慶尚北道の円形増築墳                 曺永鉉
宜寧景山里M2号墳の構造と性格についての研究      柳昌煥
八幡大塚2号墳耳飾についての検討            李漢祥
7世紀の土坑墓
 -北部九州における古墳時代終焉の一様相-          上田龍児
豊前・延永ヤヨミ園遺跡と古代草野津          下原幸裕
大宰府の瓦生産についての一考察
 -老司瓦窯跡を中心に―                      比嘉えりか
中世後半期以前の豊後府内
 -豊後府内形成過程における基礎的研究-             長直信
西海道 夜須郡「隈埼駅」を探る
     -筑前町八並遺跡・松崎遺跡は古代駅家か-    山内亮平
戦国期豊後国における京都系土師器の展開      五十川雄也
豊前国周辺の石灰岩製石造物             西田尚史
熊本における中世宝篋印塔の様相
 ―宇土半島以北を中心として―                   藤島志考
作家松本清張の作品が描き遺す考古学の時代性
     -遺跡・遺物・探査との距離感-               大津忠彦
ドキドキ(土器土器)日本史
 ~実物教材を活用した授業実践~                三好千絵
喜界町高倉文様めぐり                安武憲史