79412.jpg

 
書籍番号 79412
書  名 花園大学考古学研究論叢 Ⅲ
シリーズ (花園大学考古学研究室40周年記念論集)
データ B5 363頁
ISBN/ISSN
編著 花園大学考古学研究室記念論集刊行会
出版年 2019年3月 
出版者 花園大学考古学研究室
価格(本体) 4,000円

           目 次

論集刊行によせて……………………………………高橋克壽
韓半島南部地域青銅器時代の埋葬姿勢に関する覚書
                 ……………平郡達哉  1
加美遺跡Y1号墓の再評価…………………………川部浩司  13
   ―墓葬儀礼からみた出自集団関係―
郡垣遺跡(島根県雲南市)出土の環状石斧について
                ………………高橋誠二  27
後漢から三国の把手付容器と公孫氏政権…………市元 塁 39
直交配置の透孔をもつ円筒埴輪と倭王権…………宮村誠二 51
百舌鳥・古市古墳群の副葬武器量の推計値について
                ………………藤原 哲 61
人物埴輪論の見直し…………………………………高橋克壽 75
中国山地盆地部における古墳時代の様相…………山田繁樹 91
   ―尾道松江線の調査成果から―
二股状鉄製品の研究…………………………………林美土里 99
岩橋千塚大谷山14号墳出土須恵器の大型杯と小型杯
                  …………川口修実 115
防府市域における首長墓の変遷とその機能について
                ………………平井耕平 129
亀岡における石棚古墳………………………………土井孝則 145
   ―ガウランドが撮影した鹿谷古墳とその所在―
上寺山古墳の二つの基準線…………………………玉井 功 ]57
渡来系古墳における玉の様相………………………近藤 広 165
   ―近畿の例を中心に―
湖西首長墓の研究Ⅵ…………………………………宮﨑雅充 }73
   ―南畑1号墳の調査から―
日本における地中住居1901
      ………………山崎直方〈訳・校註 田中一廣)179
伊予国における暗文土師器の様相…………………岡島俊也 195
古代東山道の再検討について………………………竹村吉史 209
   ―近江国の事例から―
畝・畝間溝と耕作痕…………………………………藤藪勝則 217
   ―和歌山県における耕作痕の集成と分析―
中世墓における銭貨の出土状況3例………………坂田孝彦 229
根来寺にみられる生産遺構としての地下蔵………本多元成 239
   ―味噌蔵を検出した意義について―
曲輪配置からみた織豊系城郭の縄張り形式………堀口健弐 249
   ―分類と変遷を中心に―
大本山妙心寺の惣構…………………………………山崎敏昭 263
   ―近世初頭の妙心寺境内に関する考古学的考察―
池山古墳と三室戸寺…………………………………湯本 整 275
遠江国井伊郷における近世墓の一例………………平山明寿 283
   ―H家の場合―
『大和国山陵図』について…………………………山田邦和 289
古墳と小字地名………………………佐伯英樹 曽羽由美子 305
地震津波碑の研究……………………………………岡田圭司 313 
   ―德島県海部郡に所在する大岩の歴史的位置付け―
史跡の保存と活用について…………………………髙橋 学 329
   一太宰府関連史跡を例として―
景気動向と埋蔵文化財調査組織についての一考察
               …………………青木昭和 341
執筆者紹介……………………………………………………… 353
花園大学考古学研究室彙報…………………………………… 356