目 次
巻頭写真
序文
目次
献呈論文
日本列島における磨製石剣の受容形態について……平郡達也
3
弥生時代の祭祀と朝鮮半島系土器……………………森本幹彦
13
近畿中部における弥生時代木棺の型式と展開………福永伸哉
23
3・4世紀における韓半島と日本列島の併行関係
―嶺南地方と北部九州― …………………………久住猛雄
33
倭王権の形成過程と博多遺跡群の鉄素材・鉄器生産
―時間的な関係を中心に― ………………………次山
淳 45
藤田美術館所蔵の琴柱形石製品について…………細川晋太郎
55
吉備と出雲の前方後方墳………………………………松木武彦 65
陶邑窯・TK216
型式の覚書……………………………植野浩三
75
東日本の古墳時代水田灌漑システム
―群馬県域の事例を対象に― ……………………大庭重信
85
古墳時代中期における対外交渉一元化への動き……田中晋作
97
待兼山古墳群と猪名川流域の渡来系集団…………中久保辰夫
111
朝鮮半島系資料からみた瀬戸内地域の日韓交渉と地域間関係
……松永悦枝
121
山口県萩市見島ジーコンボ古墳群の被葬者像………河野正訓 131
近畿地方における古墳時代中期前半の渡来系玉類の様相
……………井上主税 141
日韓における馬冑・馬甲研究の現状と課題…………諫早直人 151
蔚山下三亭ナ地区115号墓出土の晋式帯金具とその意義
……………土屋隆史 161
大加耶系龍鳳文環頭大刀の成立
―東亜大学校石堂博物館所蔵龍鳳文環頭大刀を起点に―
…………金宇大 171
百済の竹幕洞祭祀遺跡から見た百済と倭国との交流…禹在柄 181
東アジア古代官人の考古学的検討序説
―百済の例によるモデル提示― …………………山本孝文 193
古代朝鮮都城における中国都城の影響―条坊制の導入をめぐって―
………………………村元健一 203
六朝青磁の製作に関する一技法………………………藤井康隆 213
青銅製銜製作技法の一類型……………………………栗林誠治 223
匈奴の製鉄技術の特色
―モンゴル国ホスティン・ボラグ1
遺跡を中心に―
……………笹田朋孝 233
ロシア極東地方への鋳造鉄斧の伝播とその背景
―アムール川流域・ボリシィエ・シミチ遺跡出土品を中心に―
……村上恭通 243
東アジアにおける古代窯の分類………………………長友朋子 251
古代東アジアにおける扉の開閉方向に関する一考察
―家形埴輪の扉の開閉方向を起点に― …………青柳泰介 265
短剣の東西差:鉄器化を巡って ……………………中村大介 277
琉璃器から見たユーラシアシルクロード ……………朴天秀 287
多田銀銅山の採鉱跡―樋ノ上間歩群と民田千軒地区―
……………青木美香 303
教えることと学ぶこと―考古学的対話2020― ……岡村勝行 315
─────────────────────────────
<以下は論文名にハングル混入です。
原文目次は下記URLよりご確認ください>
https://www.chugoku-shoten.com/mokuji/jmokuji/79795/79795.pdf
夢村土城の最新發掘成果と高句麗土器についての若干の考察
…………李昇米
327
ソウル夢村土城築造技術の豫備的考察…………………李奕煕
335
最近調査された百濟漢城期横穴式石室墓………………権五栄
347
中原地域百済製錬爐築造技法の新しい理解
―忠州漆琴洞遺蹟と鎭川松斗里遺蹟の比較― ……韓志仙
359
天安求道里古墳と韓半島中西南部地域の初期倭系古墳
………成正鏞・林基洙
369
栄山江古代社内部の外来埋葬風習………………………李暎澈
383
4世紀後半~5世紀初嶺南地域陶質土器文化の流れと初期須恵器
………趙晟元
393
瑞鳳冢出土鉄鎌検討………………………………………金度憲
403
梁山中部洞古墳群19号墳の築造技法……………………李保京
407
綿貫観音山古墳の甲冑と附属具
―日本古墳時代後期(6世紀)韓半島系甲冑― … 内山敏行
421
石造層塔からみた日本と韓半島
―形態的特徴からみた技術交流の可能性― ……海邉博史
431
─────────────────────────────
回想文
資料調査や古代武器研究会のことなど………………阪口英毅 443
古墳時代の武器・武具研究、そして中国東北部文物の旅
……………橋本達也 445
柳本照男先生へのお祝い
…………モンゴル国ホスティン・ボラク遺跡群調査チーム 447
柳本さんと行く韓国の水利調査……………………小山田宏一 449
柳本さんとの出会い………………………………………金武重 451
柳本照男さんのあゆみ
柳本照男さん履歴……………………………………………………457
誕生から古稀まで……………………………………………………466
編集後記