【紹介文】
動物考古学で重要な業績をあげながら、2015年に亡くなった
松井章氏。考古学と自然科学を架橋し、日本と世界の考古学
を架橋し、動物考古学の地平を切り拓いた主要論文をまとめる。
各分野の専門研究者の解題付き。
【目次】
Ⅰ サケ・マス漁とその利用
「サケ・マス論」の評価と今後の展望
Salmon
Exploitation in Jomon Archaeology from
a Wetlands Point of
View
サケ・マス論,その後
解題 水沢教子
Ⅱ イノシシの家畜化
野生のブタ? 飼育されたイノシシ?
‘Wild
pig? Or domesticated boar? An archaeological
view on the
domestication of Sus scrofa in
Japan’
解題 本郷一美
Ⅲ 牛馬の考古学
養老厩牧令の考古学的考察
家畜と牧
古代・中世の村落における動物祭祀
近世初頭における斃牛馬処理・流通システムの変容
解題 積山洋
Ⅳ 研究の始まりと広がり
エルテベレ文化とその評価
貝塚の情報性
考古学における動物遺存体の研究の歩み
トイレ考古学の世界
古代都城と水の流れ
湖沼考古学の現在
Wetland
Sites in
Japan
動物考古学からみた中世の動物利用
韓半島の動物考古学
千葉県市宿横穴墓群出土の骨角器とその系譜について
解題 山本直人
解題 金原正明
解題 菊地大樹
特別寄稿 章を発掘 松井三雪
松井章略歴
松井章業績目録