80398.jpg

 
書籍番号 80398
書  名 日韓交渉の考古学―古墳時代―(最終報告書 論考編)
シリーズ
データ A4 920頁
ISBN/ISSN
編著者 「日韓交渉の考古学―古墳時代―」研究会 「韓日交渉の考古学―三国時代―」研究会
出版年 2018年1月 
出版者 「日韓交渉の考古学―古墳時代―」研究会 「韓日交渉の考古学―三国時代―」研究会
価 格 6,000円(税込)

            目 次

  韓日交渉の考古学―古墳時代―刊行辞      
               李 健茂 …………… ⅳ

第1部 総 説
 「日韓交渉の考古学―古墳時代―」の概要(総説に代えて)
               武末純一 ……………   1
第2部 集落・土器(窯)・鉄および鉄器生産
 第1章 土器と集落
  4~5世紀における韓半島嶺南地域出土の軟質土器と
   土師器系土器      趙 晟元 ……………   7
  3~4世紀の土器資料からみた栄山江流域と日本列島 
                李 暎澈 …………  32
  4~5世紀の九州地域の土器と渡来人集落―馬韓・百済系
   を中心として―      重藤輝行 …………  46
  渡来文化の故地と受容の多様性―近畿地方と岡山の集落
   資料を基に―       寺井 誠 …………  71
 第2章 陶質土器・須恵器の生産
  交差年代資料としての中国陶磁器   
                土田純子 …………  84
  加耶と倭の4~6世紀陶質土器と須恵器の展開    
                朴 升圭 ………… 101
  嶺南地方の4~6世紀土器生産工房の変遷      
                金 才喆 ………… 120
  須恵器窯と生産集落     田中清美 ………… 141
 第3章 鉄生産、鉄器生産 
  日韓の鉄生産        村上恭通 ………… 169
  韓半島中南部地域4~5世紀鉄器生産集落      
                金 武重 ………… 178
  4、5世紀の日本列島の鉄器生産集落―韓半島との関わり
   を中心に―        亀田修一 ………… 178
第3部 古 墳
 第1章 墳丘
  各種古墳別封墳形態と築造方法  
        洪 潸植・沈 炫[日澈-シ] ………… 229
  前・中期古墳における墳丘の諸問題  
                青木 敬 ………… 251
  栄山江流域古墳の墳形変遷と内容   
                韓 玉珉 ………… 272
 第2章 埋葬施設
  木棺・木槨・石槨墓の構造比較―嶺南地域を中心に―
                李 在賢 ………… 291
  竪穴系横ロ式石室・竪穴式石室・木槨の構造    
                高田貫太 ………… 310
  横穴式石室の様相      吉井秀夫 ………… 332
  倭系古墳の構造と埋葬方法の比較   
                金 洛中 ………… 339
  韓半島における古墳の終焉と日本の終末期古墳   
                山本孝文 ………… 367
  東国の古墳と渡来系要素―北武蔵・埼玉古墳群を中心に
                高久健二 ………… 388
  棺鐶金具(棺座金具)の出現からみた三国時代の横穴式
   石室墳の葬法       金 東淑 ………… 403
  埴輪からみた日韓交渉    坂  靖 ………… 423
第4部 武器・武具・農工具・漁具
 第1章 武器・武具
  韓国出土帯金式短甲の諸問題 金 榮珉 ………… 437
  朝鮮半島出土の倭系武装具にみる相互交流     
                鈴木一有 ………… 458
  三国時代における武装体系の変化と地域性―韓半島東
   南部地域を中心に―    李 賢珠 ………… 483
  古代札甲を通じてみた日韓交流    
                金 赫中 ………… 506
  日韓の小札甲の構造     松崎友理 ………… 523
  韓半島出土三国時代装飾大刀の製作技術と地域性  
                禹 炳喆 ………… 547
  日韓の刀・剣・鉾      豊島直博 ………… 569
  胡[竹/録]の分類と系譜    坂  靖 ………… 576
  馬韓・百済武器の変遷と軍事的意義  
                金 吉植 ………… 589
 第2章 農工具・漁具
  韓国の三国時代農器具    金 度憲 ………… 616
  古代鉄製農工具からみた韓日交渉   
                李 東冠 ………… 632
  古墳・三国時代における外来系農工具の定着過程  
                河野正訓 ………… 653
  三国時代漁具の分布地域と政治圏域  
                金 在弘 ………… 670
  漁具資料からみる古墳時代の生業様相、対外交渉、
   統治理念         魚津知克 ………… 694
第5部 馬 具
 東北アジア初期馬具の系譜と展開    
                煥 昌煥 ………… 709
 百済馬具と保有階層の意味   権 度希 ………… 735
 加耶の馬具受容と展開     李 尚律 ………… 752
 新羅の馬具          張 允禎 ………… 777
 初期馬具の多様性―福岡県御所山古墳出土辻金具の検討
                諫早直人 ………… 794
 新羅系忍冬唐草文鏡板付轡・透彫杏葉の検討     
                桃﨑祐輔 ………… 808
第6部 金属製装身具
 韓半島出土古代冠からみた韓日交渉   
                成 舜燮 ………… 845
 装身具から見た日韓交渉―日本出土装身具の歴史的意義―
                字野愼敏 ………… 856
 耳飾・帯金具・飾履からみた古代の日韓交渉―技術と様式
  拡散を中心に―       李 漢祥 ………… 880
 韓半島における帯金具の変遷と日本列島 
                山本孝文 ………… 896
 執筆者所属一覧             ………… 919
  

《一部文字化けなどできちんと表記できない文字もございますので
 下記URLより本書目次をご覧いただけます(PDF)》
https://www.chugoku-shoten.com/mokuji/jmokuji/80398/80398.pdf