【目次】
榎村 寛之:長元斎王託宣の史的意義と11世紀天照大神祭祀
―藤原頼通との関係から―
村上 菜菜:古代日本の村と里
岡野 浩二:千葉氏妙見信仰の政治史的考察
………………………………………………………………………
特輯「古代中国の東北フロンティア開発と
遼東郡・玄菟郡・楽浪郡」(下)
田中 俊明:特輯「古代中国の東北フロンティア開発と遼東郡
・玄菟郡・楽浪郡」(下)に寄せて
徐 光輝:遼寧地方の集落考古学研究
鄭 仁盛:考古学からみた衛満朝鮮の王険城
〈特輯 常陸の古墳文化 補遺〉
滝沢 誠:桜川流域における前期古墳の展開と領域形成
忽那 敬三:常陸における後期の埴輪
……………………………………………………………………………
孫 英剛/池 麗梅訳:武則天の七宝
―仏教転輪王の図像、シンポル及びその政治的含意―
並木 和子:『小右記』註釈(26)―長和4年5月26日条―
近藤 好和:〈『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第〉
(2)譲位(二)
園原 悠斗:神戸市西区 玉津田中遺跡の弥生時代前期墓域の
調査
荒井 秀規:榎英一著『律令交通の制度と実態
―正税帳を中心に―』
宮﨑 亮:栗原麻子著『互酬性と古代民主制 アテナイ
民衆法廷における「友愛」と「敵意」』
斎野 裕彦:根岸洋著『東北地方北部における縄文/
弥生移行期論』
小林 克:浅川滋男編著「能海寛と宇内一統宗教』
森岡 秀人:国立歴史民俗博物館松木武彦・福永伸哉・
佐々木憲一編
『日本の古墳はなぜ巨大なのか 古代モニュメント
の比較
考古学』
櫻井 智:虎尾達哉著『藤原冬嗣』
若井 敏明:関根淳著『六国史以前 日本書紀への道のり』