【目次】
第Ⅰ部 アジア・日本・地域の考古学
第 1
章 吉備の考古学
―吉備の渡来人-備中を中心に― (亀田修一)
第 2
章 日本の考古学
―西日本の古代山城-備中鬼ノ城を中心に― (亀田修一)
第 3
章 東北アジアの考古学
―東北アジアの農耕伝播と日本列島における文化変化―
(三阪一徳)
第
4 章 東南アジアの考古学
―海を越えた移動と交流― (山形眞理子)
第 5
章 生産と流通の考古学
―石器・土器の産地推定から― (白石 純)
第Ⅱ部 関連科学と考古学
第 1 章 地理学と考古学
(宮本真二)
第 2 章 年代学と考古学(畠山唯達・富岡直人・那須浩郎)
第 3 章 古地磁気学・岩石磁気学と考古学
(畠山唯達)
第 4 章 地質学と考古学( 能美洋介)
第 5 章 人類学と考古学( 富岡直人)
第 6
章 動物学と考古学( 富岡直人)
第 7 章 植物学と考古学( 那須浩郎)
第 8
章 民族誌研究と考古学
―メコンデルタ出土のガラス製腕輪とインドのガラス
製作民族誌を題材として―(德澤啓一・平野裕子)
【Column】1 鎌木義昌と瀬戸内考古学研究
(白石 純)
2 古地磁気強度測定法と文化財の年代決定(北原優)
3 地質学との協働による文化財調査(伊藤 創)
4 土井ヶ浜遺跡の人類学と
考古学(沖田絵麻)