|
書籍番号 |
81088 |
書 名 |
春の日に ―金関恕先生追悼文集― |
シリーズ |
|
データ |
巻頭図版8頁 A5 185頁 (上製本) |
ISBN/ISSN |
|
編 著 者 |
金関恕先生追悼事業会編集 |
出 版 年 |
2019年3月 |
出 版 者 |
金関恕先生追悼事業会 |
価 格 |
1,650円(税込) |
はじめに ────────────────────
ⅰ
弔 辞(お別れの言葉) ───────竹谷 俊夫
1
Ⅰ
「遺物の考古学」「遺跡の考古学」によせて
────────穴澤 咊光 5
金関家と國分家のつながり―金関恕先生をしのんで
─────────安渓遊地・安渓貴子 7
金関恕先生を想う
──────────伊藤 秋男 9
金関恕先生とふいごの羽口 ──────栄原永遠男
10
金関先生追悼文 ───────────菅谷 文則 12
金関さんの学風と吉野ヶ里
──────高島 忠平
14
「それ恕(じよ)か」金関先生のお人柄をしのんで
──────田邉 征夫 16
僕の好きな金関さん ────────都出比呂志
17
金関恕さんを偲ぶ ──────────中尾 芳治 18
金関恕先生の思い出
─────────藤丸詔八郎 20
Ⅱ
金関先生より学んだこと ───────池永 孝正
25
金関先生と下関 ───────────伊東 照雄 27
追 憶
──────────────甲元 眞之 30
金関先生の教え(恐竜卵化石のこと) ──清水 好晴
32
金関先生の愉しいお気遣い ──────中村 友博 34
金関先生へ・感謝のお手紙
───望月(郷田)久美子 36
金関恕先生のこと ──────────吉瀬 勝康
37
Ⅲ
金関先生と辰馬考古資料館 ──────青木 政幸 43
追想 金関恕先生
──────────石神 怡 44
金関 恕 様の教え ─────────井藤 徹
46
金関先生を悼む ───────────宇野 隆夫 47
金関恕先生との御付き合い
──────神谷 正弘 49
広田と土井ケ浜の教え ────────木下 尚子
51
ミスター弥生博・金関先生、ありがとうごさいました
───黒崎 直 53
心晴れ晴れ。長い間ごひいきに… ───小畑 三秋
55
あたたかなまなざし ─────────酒野 晶子 57
金関先生と「むきばんだ応援団」
────佐古 和枝 58
金関恕先生とある帰国子女との交流 ──佐々木憲一
60
柔和な笑顔とユーモア ────────佐々木泰造 62
金関先生追悼文
───────────里中満智子 64
吉野ヶ里遺跡保存の功労者 金関恕先生を偲ぶ
──────七田 忠昭 65
金関先生とお会いできて ───────高橋 克壽
67
三つの記憶と一つの後悔 ───────武末 純一 69
弥生博学芸員として
─────────塚本 浩司 70
心のなかの字宙・心のなかの金関先生 ─寺沢 薫
72
金関先生、ありがとうごさいました ──林 日佐子 74
金関さんの思い出
──────────春成 秀爾 76
金関恕さんのこと
──────────深澤 芳樹 78
金関先生との出会い
―柳井茶臼山古墳・東大寺山古墳・綾羅木郷遺跡―
──古谷 毅 80
金関先生の思い出 ──────────森井 貞雄
82
金関恕先生の思い出 ─────────吉村 健 84
考古学を社会に生かすために
─────渡邊 昌宏 87
金関恕先生の思いで ─────────和田 晴吾
89
Ⅳ
不肖の一団員の見た金関先生 ─────清重 尚弘
93
金関先生、ペドウイン・シェイクと語り合う
───────月本 昭男 95
イスラエル話をする金関先生 ─────橋本 英将
97
金関先生とイスラエルの発掘調査 ───長谷川修一 98
金関恕先生のご教示
────────平川 敬治 100
金関恕先生から教えていただいた人間力
─────────牧野 久実 102
Ⅴ
金関先生との短な思い出 ───────浅川 千尋
107
追憶の中の金関恕先生 ────────飯島 吉晴
108
金関恕教授と『G=TEN』 ────────井上 昭夫 110
追憶多々
──────────────近江 昌司 113
庶民的でもあられたこころお優しい金関先生へ
──────大内田貞郎 115
金関恕先生の思い出 ─────────紙村 徹
117
国際教養はすべて金関先生の個人指導で学んだ
―美術館からクラッシック音楽まで―
────────木下 民生 119
あやかりたい 金関先生を偲んで ──佐藤 浩司 121
漢金銀錯嵌珠龍紋鐵鏡
────────白木原和美 122
金関先生、満面の笑顔 ────────村上 嘉英
125
金関恕先生と天理大学考古学・民俗学研究室
───────安井眞奈美 127
Ⅵ
仰げば尊し―金関先生の思い出―
────────浦川温亮(旧姓上田) 131
まぶしい光 ────────────小田木治太郎
132
金関先生と出会って ─────────川上 晃生 134
金関先生の笑顔こそ学恩 ───────栗山 雅夫
135
金関先生の学恩 ───────────桑原 久男 137
金関先生の想い出 ──────────小池 寛
139
金関恕先生との思い出 ────────小林 善也 142
金関先生の考古学概論 ────────佐伯 純也
144
先生方を偲ぶ ────────────城野 博文 145
金関恕先生の思い出 ─────────白石 耕治
145
先生からの節目の言葉 ────────角南なつみ 149
やさしく見守って下さった金関先生 ──竹谷 俊夫
150
金関先生との思い出 ─────────田中 正利 152
師在、不遠遊。遊必有方。 ──────中井 精一
153
金関恕先生のこと ──────────土生田純之 155
金関先生の思い出 ──────────日野 宏
157
思い出の金関先生 ──────────平川 敬康 159
金関先生の思い出と教え ───────福永 信雄
160
金関先生は恕の教育者 ────────藤井 稔 162
金関恕先生を偲ぶ ──────────藤澤久民枝
164
東大寺山古墳報告書作成の日々 ────藤原 郁代 166
忘却の彼方 ─────────────山内 紀嗣
168
Ⅶ
春の日に ──────────────金関ふき子 175
あとがき
──────────────────── 177
|
|