81282.jpg 

 
書籍番号 81282
書  名 川と道の織りなす河内の交通―大和川と船橋・国府遺跡―
シリーズ (大阪府立近つ飛鳥博物館図録85)(大阪府立近つ飛鳥博物館 令和4年度秋季企画展)
データ A4 94頁
ISBN/ISSN
編著者 大阪府立近つ飛鳥博物館編集
出版年 2022年10月 
出版者 大阪府立近つ飛鳥博物館
価 格 600円(税込)

≪開催趣旨≫

 大阪を代表する河川に淀川と大和川があり、水運や用水
などに利用されてきています。その一つである大和川は、
奈良盆地の河川と合流し、交通の難所である亀の瀬を通り、
石川と合流し、大阪平野を流下します。現在は江戸時代の
付け替えにより西の方向へ流れていきますが、それ以前は
複数の河川に分派しながら、北西へ流れていました。この
大和と河内をつなぐその流れの先には、土砂の堆積などに
より徐々に姿を変えた、河内湾、河内潟そして河内湖があ
り、そこは瀬戸内海の東の終着地でした。

 この大和川が、大阪平野に流れ始める石川との合流地点
には、船橋・国府遺跡があり、古くから遺跡の存在が知ら
れていました。この地は、河川を介した交流だけでなく、
陸上の道を利用した交流との結節点といえる地点です。そ
ういった地の利を活かした生活の痕跡が、各時代にわたっ
てみることができ、遺跡の性格について様々な見
解が示されてきています。

 今回の展示では、船橋・国府遺跡を中心に、これまでの
研究を踏まえつつ、大和川水系、中河内地域などの視点か
ら、各時代でこの地域がどのような移り変わりをみせるの
かを考えていきたいと思います。