81517.jpg

 
書籍番号 81517
書  名 東アジア初期鉄器時代の研究
シリーズ
データ B5 456頁(上製本)
ISBN/ISSN 978-4-639-02896-3
編 著 者 宮本 一夫著
出 版 年 2023年3月 
出 版 者 (株)雄山閣
価   格 19,800円(税込)

 【紹介文より】
 
 前著『東北アジアの初期農耕と弥生の起源』(2017年)、
『東アジア青銅器時代の研究』(2020年)に続いて、鉄器
というより高い生産力を生み出す金属器の時代としてと
らえ、東アジア全体の統一性と特殊性を明らかにする。
著者の長年にわたる研究の集大成。

 【目次】

 はじめに ………………………………………………  7
第1章 ユーラシア草原地帯の初期鉄器文化 ……… 11
 1 はじめに  ………………………………………… 11
 2 ユーラシア草原地帯東部の牧畜社会と青銅器文化
     の成立                        ……………… 11
 3 ユーラシア草原地帯の鉄器社会の到来  ……… 18
 4 ユーラシア草原地帯東部の騎馬文化  ………… 20
 5 ユーラシア草原地帯東部の初期鉄器時代の始まり
                          ………………… 21
 6 まとめ  …………………………………………… 25

第2章 中国大陸における初期鉄器文化 …………… 27
 1 はじめに  ………………………………………… 27
 2 中国の初期鉄器の諸例  ………………………… 27
 3 鋳鉄生成の諸問題  ……………………………… 30
 4 鉄器技術の地域的系譜関係  …………………… 31
 5 東北アジアの鉄生産  …………………………… 36
 6 まとめ  …………………………………………… 37
 
第3章 戦国式鏡の変遷と漢式鏡の成立 …………… 39
 1 はじめに  ………………………………………… 39
 2 戦国式鏡の変遷  ………………………………… 39
 3 戦国式鏡・漢式鏡と山東  ……………………… 46
 4 おわりに  ………………………………………… 51

第4章 東周代燕国の東方進出 ……………………… 53
 1 はじめに  ………………………………………… 53
 2 研究史と問題の所在  …………………………… 54
 3 遼西における燕系青銅彝器と青銅武器の編年的
   位置づけ             ……………… 55
 4 燕系副葬陶器の編年的位置づけ  ……………… 59
 5 燕の領域拡大  …………………………………… 62
 6 燕の東方進出と中央集権化  …………………… 67
 7 まとめ  …………………………………………… 68

第5章 伝小郡出土東周式銅戈からみた東北アジアの
        国際関係       ……………………………… 71
 1 はじめに  ………………………………………… 71
 2 伝小郡出土青銅戈  ……………………………… 71
 3 銅戈の研究史と方法  …………………………… 72
 4 北方青銅器文化中の銅戈  ……………………… 74
 5 伝小郡出土青銅戈の位置づけ  ………………… 85
 6 日本出土の大陸系青銅器  ……………………… 86
 7 まとめ  …………………………………………… 88

第6章 中国東北・朝鮮半島の甕棺墓 ……………… 91
 1 はじめに  ………………………………………… 91
 2 中国東北部の甕棺墓の変遷  …………………… 92
 3 中国東北部の甕棺墓の特徴  …………………… 92
 4 朝鮮半島の甕棺墓  ……………………………… 98
 5 まとめ …………………………………………… 104

第7章 彩画鏡の変遷  ……………………………… 107
 1 はじめに ………………………………………… 107
 2 彩画鏡の分類 …………………………………… 107
 3 三雲南小路1号甕棺墓出土彩画鏡の復元  …… 118
 4 彩画鏡の変遷とその位置づけ ………………… 119
 5 彩画鏡を出土する墓 …………………………… 123
 6 おわりに ………………………………………… 126

第8章 夫余と沃沮の初期鉄器文化  ……………… 129
 1 はじめに ………………………………………… 129
 2 夫余の初期鉄器文化 …………………………… 130
 3 沃沮の初期鉄器文化 …………………………… 144
 4 おわりに-夫余・沃沮と東夷の初期鉄器文化- 
                           ………………………… 154

第9章 楽浪系土器の変遷  ………………………… 155
 1 はじめに ………………………………………… 155
 2 花盆形土器の研究史と問題の所在 …………… 156
 3 遼東における燕式釜の変化とその在地化 …… 158
 4 花盆形土器の変遷と年代設定 ………………… 162
 5 花盆形土器の拡散 ……………………………… 169
 6 滑石混入系土器の東北アジア的な位置づけ … 174
 7 沖縄出土滑石混入系土器深鉢の検討 ………… 178
 8 沖縄出土燕系遺物の歴史的位置づけ ………… 183
 9 まとめ …………………………………………… 184

第10章 遼東・山東系土器と楽浪系土器と北部九州 
                           ………………………… 189
 1 はじめに ………………………………………… 189
 2 楽浪系土器群の変遷 …………………………… 189
 3 遼東・山東系土器の出現 ……………………… 192
 4 中国系土器の倭における位置 ………………… 195
 5 環渤海交易圏の形成 …………………………… 198
 6 まとめ …………………………………………… 201

第11章 ベトナム漢墓からみた士燮政権  ………… 203
 1 はじめに ………………………………………… 203
 2 ベトナム漢墓の副葬陶器編年 ………………… 204
 3 考古学からみた士燮政権 ……………………… 210
 4 まとめ …………………………………………… 211

第12章 朝鮮半島における初期鉄器時代の始まりと展開 
                               …………………… 213
 1 はじめに ………………………………………… 213
 2 龍淵洞の鉄器 …………………………………… 214
 3 朝鮮半島初期鉄器の年代問題 ………………… 219
 4 朝鮮半島の初期鉄器時代の鉄器 ……………… 234
 5 燕系鉄器と漢系鉄器 …………………………… 237
 6 鉄器生産の諸問題 ……………………………… 244
 7 まとめ …………………………………………… 247

第13章 北部九州の弥生時代の鍛冶遺構  ………… 251
 1 はじめに ………………………………………… 251
 2 朝鮮半島南部の鍛冶 …………………………… 252
 3 北部九州の鍛冶関係遺構 ……………………… 253
 4 鍛冶技術の展開と鉄器生産 …………………… 257
 5 北部九州での消費地と生産地の関係 ………… 268
 6 まとめ …………………………………………… 271

第14章 弥生時代の鍛冶と交易  …………………… 273
 1 はじめに ………………………………………… 273
 2 カラカミ遺跡の遺構配置と遺構の変遷 ……… 273
 3 カラカミ遺跡出土外来系土器と国際関係 …… 279
 4 中継交易拠点としてのカラカミ遺跡 ………… 286
 5 長距離交易における中継交易拠点の移動 …… 289
 6 まとめ …………………………………………… 292

終章 東アジアの初期鉄器時代の始原と展開  …… 295
 1 はじめに ………………………………………… 295
 2 東アジアの初期鉄器時代の始まり …………… 296
 3 中国農耕社会の初期鉄器時代 ………………… 297
 4 鍛造鉄器文化の初期鉄器時代 ………………… 299
 5 朝鮮半島の初期鉄器時代の始まり …………… 303
 6 北部九州の初期鉄器時代 ……………………… 306
 7 東アジア初期鉄器時代の特質 ………………… 313

参考文献 …………………………………………………315
初出一覧 …………………………………………………341
おわりに …………………………………………………343
索  引 …………………………………………………345
英文目次 …………………………………………………350