【紹介文】
古墳時代から平安時代にかけて、大阪南部に営まれた列島
最大の須恵器窯群。その窯の構造と流通、集落をふくめた
生産の全貌を明らかにするとともに、古墳の年代比定にな
くてはならない須恵器の型式編年を解説。改訂版では、各
型式がどの窯から出土しているかを表示する。
【目次】
第1章 古墳研究の現場にて
1 年代を計るものさし
2 さまざまな須恵器
3 重要文化財に指定された陶邑出土品
第2章 陶邑遺跡群の発掘
1 泉北ニュータウンの造成
2 生産遺跡への着目
3 広大な遺跡の分布
第3章 陶邑遺跡群の構成
1 窯跡の分布
2 窯の構造の変遷
3 工房・集落・流通の遺跡
4 古墳と墳墓
第4章 文献史料にみる陶邑
1 記紀みる地名伝承
2 郷名と氏族の分布
第5章 型式編年の手法と陶邑編年
1 編年の条件
2 絶対年代との対応
3 陶邑編年の各型式・段階の特徴
4 自然科学との協調