………………………………………………………………………………
※資料集の正誤表がございます。以下のURLよりご覧いただき
印刷して資料集に挟んでいただければ幸いです。
https://www.chugoku-shoten.com/mokuji/jmokuji/20230902/20230902.pdf
………………………………………………………………………………
<九州前方後円墳研究会>HPより
主 旨:九州前方後円墳研究会では、第21回大会から新たなテーマと
して、集落を軸に古墳との関係を数回に分けて検討していくことに
なりました。 前回まで前期、中期、後期を検討してまいりましたが、
今回の研究会も引き続き、
集落を軸にして古墳・古墳群との関係を検討します。今回検討の対象
とする時期は7世紀(飛鳥時代)です。後期段階で爆発的に増加した
古墳は、当該時期で減少します。
そのことと集落も対応して減少するのか?しないのか?。古墳の減少
とも連動するかのようにも見える7世紀後半から出現する官衙関連施設
とどう関連するのか? 古墳と集落、そしてその延長線上、あるいは
対立軸でもある首長(豪族)居館・寺院・官衙関連施設(牧・ミヤケ・
評・郡家といった機関)・古代山城・祭祀遺跡等も検討対象とし、
当該期の様相にせまっていけたらと思います。
目 次(第1分冊)
開催趣旨・例言 ………………………………………………………
ⅰ
大会日程 ………………………………………………………………
ⅱ
第1分冊目次 …………………………………………………………
ⅲ
第2分冊目次 …………………………………………………………
ⅳ
資料作成にあたっての留意点 ………………………………………
ⅵ
【本大会での年代観について】
★第24回九州前方後円墳研究会大分大会土器検討部会
(代表執筆:久住猛雄・長直信)
「九州島における飛鳥時代の土器
-土器検討部会のまとめと遺跡動態分析にあたっての留意点-」
1
【地域の発表、および誌上報告】
【福岡県(その1)】
久住猛雄(福岡市埋蔵文化財センター)
「6世紀中頃~7世紀代の比恵・那珂遺跡群
―「那津官家」・「筑紫大宰」・「長津宮(磐瀬行宮)」関連遺跡に
ついて―」 …………………………………………………………
27
★長直信(文化庁)
「豊前中部地域における墳墓と集落動態の基礎的研究
―飛鳥時代を中心に―」 …………………………………………
67
目 次(第Ⅱ分冊)
【福岡県(その2)】
★上田龍児・山元瞭平(大野城心のふるさと館)
「7世紀の博多湾沿岸地域」
………………………………………
1
★下原幸裕(福岡県教育庁)
「太宰府周辺における7世紀の集落について」 …………………
67
★山崎賴人※・杉本岳史※・一木賢人※・作山航平※・三津山靖也:
・高橋渉※(※小郡市教育委員会 ※※大刀洗町教育委員会)
「御原郡周辺における7世紀代の集落と墳墓の動態」
………… 93
★太田智(宗像市)
「宗像周辺の7世紀代の動態―古墳・須恵器生産を中心に―」
141
小嶋篤(九州歴史資料館)
「遠賀川流域と飛鳥時代」 ………………………………………
161
西垣彰博(粕屋町教育委員会)
「糟屋地域における7世紀の集落と古墳の動態について」 ……
215
中島圭(朝倉市教育委員会)
「7世紀における朝倉~浮羽地域の集落と古墳の動態」 ………
255
小川原励(久留米市市民文化部文化財保護課)
「古墳時代終末期の集落と古墳の動態―久留米市域―」
…… 269
檀佳克(八女市教育委員会)
「福岡県南部―南筑後地域(集落と古墳の動態―古墳時代終末期)」
……………………
287
安部和城((公財)北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室)
「豊前国企救郡・筑前国遠賀郡東部(北九州市域)における集落と
古墳の動態―6世紀後半から8世紀―」…………………………
295
【佐賀県】
★塩見恭平(佐賀県文化課文化財保護・活用室)
「佐賀平野(嘉瀬川以東)の集落と古墳について
―6世紀末~8世紀初頭―」
……………………………………
365
徳富孔一(野良考古学研究所)
「嘉瀬川以西地域における集落と古墳の動態―飛鳥時代―」…
385
【長崎県】
野澤哲朗(諫早市)
「肥前西部における7世紀代の集落と墳墓の動向」 ………………
423
田中聡一(壱岐市教育委員会)
「壱岐島における7世紀代の集落と古墳の動態」 …………………
447
尾上博一(対馬博物館)
「対馬における7世紀代の集落と墳墓の様相」 ……………………
459
【熊本県】
★林田和人(熊本市文化市民局)
「熊本県地域における飛鳥時代の集落概観」
……………………
463
【大分県】
丸山利枝(中津市歴史博物館)
「豊前南部(下毛郡)における集落と墳墓の動態」
……………… 519
弘中正芳(宇佐市教育委員会)
「7世紀の宇佐郡・国碕郡における集落と古墳の動態」 …………
535
玉川剛司(別府大学)
「豊後国速見郡(大分県別府市・日出町・杵築市)の集落と古墳の動態」
…… 547
★越智淳平(大分県教育庁)
「豊後地域における飛鳥時代(古墳時代終末期)の古墳と集落の動態」
………567
工藤心平(竹田市教育委員会)
「竹田市(竹田・直入地域)の7世紀代の集落と古墳の様相」 ……
625
若杉竜太(日田市教育庁)
「筑後川上流域~日田・玖珠地方~における集落と古墳-7世紀代を
中心として-」 ……………………………………………………
633
【宮崎県】
★今塩屋毅行(宮崎県立西都原考古博物館)
「日向における古墳時代終末期の集落と古墳」
…………………
647
【鹿児島県】
松﨑大嗣(指宿市教育委員会)
「大隅・薩摩地域における飛鳥時代の集落と古墳」
…………… 695
【★ありは第24回大会発表者、★なしは誌上報告者】