【内容紹介】
縄文時代から古墳時代にかけて、九州地方における考古学研究の主要な
テーマについて、現状と課題、最新の研究動向をまとめる。
……………………………………………………………………………………
【目次】
総論
九州考古学の現在1―先史時代―
(宮本 一夫)
1 縄文時代
九州縄文文化の始まり―福井洞窟―
(栁田裕三)
南部九州における縄文時代草創期土器編年とイベント・気候変動に関する
研究展望
(桒畑
光博)
九州縄文時代における大規模集落遺跡の出現
―アミダ遺跡における生業戦略―
(福永 将大)
クロム白雲母製玉類の製作
―熊本県菊池市・三万田東原遺跡の発掘調査から―
(大坪 志子)
植物圧痕からみた九州の縄文農耕と栽培植物
(小畑弘己)
九州の無刻目突帯文土器の様相と刻目突帯文土器の出現
(宮地聡一郎)
耳栓からみた縄文時代日韓交流 (古澤
義久)
2 弥生時代
弥生時代の始まりと支石墓・磨製石剣 (平郡 達哉)
板付式土器の成立 (三阪 一徳)
弥生時代北部九州の米 (上條 信彦)
渡来的弥生時代人
(米元 史織)
石斧生産と弥生社会 (森 貴教)
「漢委奴国王」金印
(大塚 紀宜)
弥生時代の墓制
(溝口 孝司)
弥生時代の小形?製鏡 (田尻 義了)
弥生時代のガラス製玉類 (谷澤 亜里)
弥生時代の鉄製武器―刀剣研究を中心とした課題と展望― (立谷 聡明)
楽浪系・三韓系土器からみた弥生時代の北部九州(森本幹彦)
弥生時代の
板石硯 (久住 猛雄)
3 古墳時代
古墳時代の鏡
(辻田淳一郎)
沖ノ島研究―世界遺産登録後の歩み―
(福嶋真貴子)
九州における古墳時代人骨 (高椋 浩史)
古墳時代の親族関係と儀礼 (舟橋 京子)
九州の初期須恵器
(三吉 秀充)
渡来系集落 (重藤 輝行)
玄界灘沿岸における6・7世紀の武器と武装
(齊藤 大輔)
九州における古墳時代の胴丸式小札甲
(松﨑 友理)
古墳時代の馬具 (西
幸子)
島内地下式横穴墓群 (橋本
達也)
南九州の地下式横穴墓
(吉村 和昭)
九州の装飾古墳
(藏冨士 寛)
屯倉の成立
(菅波 正人)
庚寅銘大刀と鋳銅鈴からみた元岡G6号墳の時代背景と東アジア
(桃﨑 祐輔)
船原古墳
(甲斐 孝司)
壱岐島の古墳と副葬品
(田中 聡一)