82033.jpg 

 
書籍番号 82033
書  名 九州旧石器 第27号 橘昌信先生追悼論文集
シリーズ
データ A4 440頁
ISBN/ISSN
編 著 者 越知睦和(佐賀県旧石器文化談話会)編集
出 版 年 2023年11月 
出 版 者 九州旧石器文化研究会
価   格 7,370円(税込)

             【目 次】

〔献呈論文〕
旧石器時代の構造変動………………………安 斎 正 人………  1
海を渡った旧石器人―回顧と展望― ……松 藤 和 人……… 11
石の本遺跡群8区石器群の年代・技術・行動
                 ……森 先 一 貴……… 23
宮崎平野の礫塊石器と定着的行動戦略……阿 部   敬……… 33
西多羅ヶ迫遺跡からみる後期旧石器時代初頭の台形様石器の製作技術
について               鎌 田 洋 昭……… 45
人吉市石清水遺跡における剥片尖頭器石器群と剥片剥離技術
                   村﨑孝宏・岸田裕一… 55
九州における石刃技術の系譜………………杉 原 敏 之……… 65
AT降灰期石器群における石器石材獲得戦略~根引池石器群・栗山
石器群の比較             川道 寛・辻田直人… 75
松山平野における旧石器文化の様相―AT降灰前後を中心に―
                ………鵜 久 森 彬……… 87
愛媛県における先史石製民具の研究-旧石器時代・年代観-
                ………沖 野   実……… 95
琉球列島の剥片石器石材産地とその利用について
                ………山 崎 真 治………109
ナイフ形石器文化終末期の九州地方南部の様相
                 ……荻   幸 二………121
相模野第Ⅳ期に起こった石器群の変化とその背景
                ………絹 川 一 徳………131
二道梁-林富事件について…………………加 藤 真 二………143
日本列島と朝鮮半島の湧別系細石器………大谷 薫・安蒜政雄…153
古本州島における細石刃石器群の出現と展開-古本州島と周辺地域
での年代的整理を中心に-       芝 康 次 郎………165
西南日本における船野期細石器群の展開…白 石 浩 之………179
九州細石刃文化の始源と展開について……清 水 宗 昭………189
西北九州における船野型と福井型-北方系細石器文化の影響を探る
                   萩原博文・栁田裕三…199
清武川中・下流域における細石刃石器群…秋 成 雅 博………211
佐世保市福石観音境内岩陰採集の細石刃核について
                 ……川 内 野 篤………221
後阿蘇狩人記―南小国町市原小学校郷上資料室資料の紹介―
                ………池 田 朋 生………227
鹿児島の石器石材をさがしもとめて-地下資源鉱床付近の探索と石材
の確認-               宮 田 栄 二………235
熊本県菊池市における旧石器時代の様相について
                 ……阿 南  亨…………245
旧石器時代集落における活動内容の一考察-西ガガラ遺跡第1地点の
分析を通じて             藤 野 次 史………251
「石飛遺跡」発見記-水俣の人、斎藤俊三の遺跡発見のこと-
                 ……大 﨑 康 弘………261
島原市の礫石原遺跡について………………山 下 祐 雨………271
うきは市新川遺跡群の石器群………………江島伸彦・小川原励…281
岩戸遺跡で表採した石器……………………髙 橋 愼 二………289
(資料紹介)田野盆地出上の「槍先形尖頭器」について
                ………金 丸 武 司………293
(資料紹介)多久採集の「槍先形尖頭器」について~別府大学付属博
物館所蔵資料より~          越 知 睦 和………297
福井洞窟の縄文時代初頭の年代……………三 好 元 樹………305
人吉盆地における縄文時代精神文化―トロトロ石器と岩偶―
                ………日 髙 優 子………315
柏原式上器小考………………………………林   潤 也………325
九州南東部地域における縄文土器編年研究の現状
                ………吉 本 正 典………339
南九州貝殻文系上器と押型文上器との接点~春日堀遺跡出上資料の
紹介~                黒 川 忠 広………351
稲荷山式土器の年代…………………………遠 部   慎………355
大型石包丁に装着具はあるのか?…………日 髙 広 人………367
長崎出島和蘭商館跡・岩原目付屋敷跡出上のガン・フリントとその
背景                 藤 木   聡………377
新出の「對馬國住吉社 神寶」図について
                ………志 賀 智 史………387

〔追悼文集〕
橘先生との共同研究の思い出………………佐 藤 宏 之………395
困ったときには橘先生………………………堂 込 秀 人………398
旧石器と縄文―橘先生、江本さん、古森さんとの思い出―
                ………池 田 朋 生………400
橘先生、長い間ありがとうございました…永 友 良 典………401
橘 昌信先生の想い出………………………安 楽   勉………402
橘先生との出会い……………………………髙 橋 愼 二………404
橘昌信先生との思いで………………………山 田 洋 一 郎………405
橘昌信先生との思い出………………………川 内 野 篤………406
橘 昌信先生ありがとうございました……鎌 田 洋 昭………408
私の考古学事始―橘昌信先生との思い出を中心に―
                ………遠 部   慎………410
〔九州・沖縄各県の調査・研究動向〕 ………………………415~426
小川原励「福岡県の動向」桑村壮雄「大分県の動向」越知睦和「佐賀
県の動向」
岩谷史記「熊本県の動向」髙橋央輝「長崎県の動向」藤木聡「宮崎県
の動向」
中原一成「鹿児島県の動向」大堀皓平「沖縄県の動向」

〔橘昌信先生年譜・業績一覧〕  ……………………………………429