82138.jpg

 
書籍番号 82138
書  名 古代学と遺跡学―坂靖さん追悼論文集―
シリーズ
データ A4 537頁 巻頭カラー図版
ISBN/ISSN 978-4-600-01393-6
編著者 坂靖さん追悼論文集刊行会
出版年 2024年2月 
出版者 坂靖さん追悼論文集刊行会
価 格 3,960円(税込)

                目 次
巻頭図版
目次

<特別収録>
寺口千塚古墳群(平石谷川地区)第1次調査とその問題点
 ―とくに多葬の問題について―              坂  靖   1

葛城川扇状地における縄文時代中・後期の遺跡動態      小泉翔太   9
西北九州の朝鮮半島系筒形容器に関する覚書         岡部裕俊  21
長崎県原の辻遺跡にみる大型砥石の二相           水野敏典  29
扇状地・低中位段丘における古墳時代集住遺跡群形成の過程
 ―「坂モデル」についての覚書―                         若林邦彦  37
近江湖南地域における古墳時代前期の鍛冶                   大道和人  45
弥生墳丘墓と前期古墳の性格の相違
 ―上器配置と玉類副葬の様相から―                       三好 玄  53
副葬品配置から見た玉の副葬―玉副葬の変化を考える―       廣瀬時習  61
定型化以前の直弧文                                       杉山拓己  69
古墳時代前期における円筒埴輪の型式変化
 ―いわゆる「極狭口縁」を中心に―                       宇野隆志  77
五色塚古墳出上埴輪の割付技法                             村瀬 陸  85
佐紀古墳集団と南山城                                     古川 匠  93
葛城王朝と欠史八代―初期ヤマト政権の動向をめぐって―     米川仁一 101
空中写真を利用した墳形の再検討
 ―大和高田市所在茶臼山古墳を例として―                 北中恭裕 111
葛城山麓の古墳を考える―首長墓の選地から―               千賀 久 115
物部氏の首長層居宅                                       小栗明彦 121
南郷遺跡群の論点―坂靖説の検討―                         青柳泰介 129
ヤマト王権の鉄器生産論と南郷遺跡群                       村上恭通 139
南郷角田遺跡出上の小鉄片再考
 ―遺跡出土の鍛造剥片・金属片との比較から―             真鍋成史 143
南郷角田遺跡出土の小札状鉄製品              吉村和昭 151
南郷遺跡群の銅製品について                平井洸史 155
南郷遺跡群における古墳時代中期の山陰東部系土器      中野 咲 163
大県・大県南遺跡の古墳時代中期の鍛冶工房の再検討     田中清美 171
古墳時代の金工品に共有される文様
 ―日韓の心葉形唐草文を素材に―             山本孝文 181
渡来系鉄製農具刃先の「定着」と「非定着」
 ―又鍬先・又鋤先、サルポ形刃先、タビ形刃先―      魚津知克 189
紀伊における両頭金具の受容と展開―弓矢儀礼創出素描―   佐藤純一 197
紀伊の製塩土器                      田中元浩 207
初期群集墳序説―兵庫県播磨地域の様相から―        阿部 功 215
鳥取県米子市宗像1号墳・5号墳のトレース図         森下浩行 223
備前邑久地域の首長墳とその経済的基盤           亀田修一 233
黒井峯遺跡におけるムラの姿と馬の相関
 ―黒井峯遺跡Ⅱ・Ⅲ群の再検討を通して―         深澤敦仁 243
上野一之宮・貫前神社周辺の古墳時代後期遺跡        右島和夫 251
群像のなかの太鼓形埴輪
 ―和歌山市・井辺八幡山古墳の事例を中心に―       松田 度 259
岩橋千塚のヒレ付き円筒台―跪坐人物埴輪の一例として―   丹野 拓 267
九州地方の盾持ち人埴輪の実態               岡﨑晋明 275
『東京人類学会雑誌』掲載の人物埴輪            日高 慎 283
ネリー・ナウマンの「人物埴輪論」を読む          川崎 保 291
古墳時代の動物毛利用の実態を知るための基礎的研究
 ―奈良県内古墳出土品を例として―            奥山誠義 239
香久山と畝傍山
 ―原材料としての鉄バクテリア塊の史的意義―       髙橋幸治 307
高取町内検出の大型大壁建物                木場幸弘 315
出土状況からみた三重県北野遣跡出土の有孔広口筒形土器   川崎志乃 319
陶棺のサイズに関する一試考
 ―近畿地域と告備地域の比較を中心に―          絹畠 歩 325
小山田古墳と舒明天皇陵                  清水康二 333
「宜用小石」の石槨について―大化薄葬令と高安山1号墳―   米田敏幸 341
阪神地方枢要部の「権力核」的地域形成過程をめぐる一考察
 ―古墳時代首長系譜の様相から古代前半期の官衙領域確立に向けて―
                             森岡秀人 349
南郷遺跡群周辺の古代                   大西貴夫 361
畝傍山麓の古代寺院―大窪寺と山本寺の建立背景―      清水昭博 369
南河内の土師器椀生産―宮都への供給という観点から―    木村理恵 377
飛鳥京跡苑池にみる二つの流水施設             東影 悠 385
藤原宮の幢幡図像について                 塚田良道 393
宮殿構造からみた伊勢神宮・斎宮の成立
 ―前期難波宮と皇大神宮・斎王宮殿域の連関―       川部浩司 401
古代志摩国の原像―海産物生産の一断面―          穂積裕昌 411
益田池の復元                       北山峰生 419
日本における鬼門の導入と展開               岡見知紀 427
図像からみた古代絵馬の特質―出土絵馬を中心に―      前田俊雄 433
大和国西京瓦屋についての一考察―尻江田瓦屋を中心に―   岡田雅彦 441
春秋戦国時代長平之戦いの兵士埋葬坑について        神谷正弘 449
朝鮮半島青銅器文化と社会                 宮里 修 455
韓国ソウル夢村土城を理解するための新資料     權五榮(李東奎訳) 463
百済漢城期における諸墓制の木棺復元       金武重(平郡達哉訳) 469
百済食器にみる飲食文化              韓志仙(中野咲訳) 477
韓半島海洋祭祀遺跡調査研究の動向             平郡達哉 485
百済大通寺の創建瓦―公州班竹洞出土瓦を中心に― 李炳鎬(井上直樹訳) 493
朝鮮時代における鍛冶工房跡の分布と官営製鉄の特徴
 ―高興・鉢浦萬戸城の製鉄工房跡を中心に―        金 想 民 505
プレ・アンコール期の土器編年構築に向けた予察
 ―サンボー・プレイ・クック遺跡出土資料を中心として―  本村充保 513
メラネシアにおける巨石遺跡の消長と社会変化
 ―ソロモン諸島ロヴィアナ地域を事例として―       長岡拓也 519
ユニバーサル・ミュージアムの取り組みについて
 ―橿原考古学研究所附属博物館の事例―          北井利幸 527

執筆者一覧
あとがき