|
書籍番号 |
82221 |
書 名 |
古代文化 第75巻 第4号(635号) |
シリーズ |
|
データ |
B5 127頁 |
ISBN/ISSN |
0045-9232 |
編著者 |
|
出版年 |
2024年3月 |
出版者 |
古代学協会 |
価 格 |
2,970円(税込) |
張 睿帆:唐代定窯での細白磁生産について
………………………………………………………………
花川 真子:藤原実資の仏事に奉仕する僧
川添 和暁:岩手県一関市蝦島貝塚(貝鳥貝塚)第2次調査出土装
身具類について
高橋 克壽:令和5年度花園大学歴史博物館「若狭の古墳展」を開
催して
村上 恭通:小量熔銅の技術について
-中央ユーラシア・ステップ地域の青銅器文化と
弥生文化の金属器生産-
松薗 斉:『京都の中世史①摂関政治から院政へ』を読む
陳 偉:章 瀟逸訳:秦簡牘「執法」新釈
-秦代の郡に対する評価を兼ねて-
松本満里奈:『小右記』註釈(35)―長和4年6月18・19日条―
麻柄 一志:〈私の古代学〉(32)学際的研究と東アジアにおける
日本文化の位置付けをめざして(下)
近藤 好和:〈『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第〉(12)
大嘗会(七)
柴田 潮音:〈海外調査探訪〉(3)異国の地で掘る(下)
鈴木 功:史跡天王山遺跡の調査
篠崎 敦史:森公章著『遣唐使と古代対外関係の行方
―日唐・日宋の交流―』
小倉 慈司:川畑勝久著『古代祭祀の伝承と基盤』
鈴木 崇司:長友朋子・石川日出志・深澤芳樹編
『南関東の弥生文化 東アジアとの交流と農耕化』
坂井 孝一:長村祥知編著『龍光院本 承久記絵巻』
吉野 秋二:本庄総子著『疫病の古代史 天災、人災、そして』
|
|