【内容簡介】
縄文土器・弥生土器・土師器の焼成方法は、古くは全て野焼きである
と考えられてきた。しかし、近年では弥生土器は覆い焼きで焼成され
ていることが明らかとなってきた。
本書は野焼きと覆い焼きの技術的な特性について説明するとともに、
日本において、覆い焼きが北部九州に伝わった後、各地にいつ伝播し
ていったのかを、各県40点、合計1,936点の弥生土器・土師器のカラー
写真を使って紹介した。その他補足写真・図版も含めて使用した点数
は合計2,262点に上る。土器焼成技術と覆い焼きの伝播に関する概要を
1冊で理解できるものとなっている。
【目次】
はじめに…………………………………………………………………1
第1章 野焼きから覆い焼へ 製作技術と焼成技術………………3
(1)野焼き型黒斑と覆い型黒斑……………………………………4
(2)黒斑の形成過程
(3)土器の製作工程…………………………………………………6
① 粘土採取………………………………………………………7
② 成形……………………………………………………………8
③ 施文・調整
…………………………………………………10
(4)土器の焼成
① 覆い型黒斑の特徴
…………………………………………12
② 土器の焼成遺構 ……………………………………………14
③ 焼成粘土塊
…………………………………………………15
④ 破裂痕 ………………………………………………………17
⑤ 火襷
…………………………………………………………18
⑥ 内面黒斑
……………………………………………………19
⑦ 民族事例に見る覆い焼き-タイ-
………………………20
⑧ 民族事例に見る覆い焼き-中国- ………………………21
⑨ 野焼きの焼成方法
…………………………………………22
⑩ 焼成実験による異斑の残存状況(野焼き)
………………28
⑪ 覆い焼きの焼成方法
………………………………………26
⑫ 焼成実験による黒斑の残存状況(灰覆い焼き)
…………28
(5)覆い焼きの成立と各地への波及 …………………………30
第2章 各地の様相
…………………………………………………37
福岡県・・39 佐賀県・・・49 長崎県・・59
熊本県・・65
大分県・・71 宮崎県・・77
鹿児島県・・83 愛媛県・・89
高知県・・95 香川県・ 101
徳島県・ 107 山口県・・ 113
島根県・ 119
鳥取県・ 125 広島県・ 131 岡山県・ 137
兵庫県・・ 143 大阪府・ 149 奈良県・ 157 和歌山県
163
京都府・ 169 滋賀県・・ 175 福井県・ 181 石川県・ 187
三重県・ 193 岐阜県・ 199 愛知県・・ 205 静岡県・
213
富山県・ 219 新潟県・ 225 長野県・ 231
山梨県・・ 237
神奈川県 241 東京都・ 249 埼玉県・
255 千葉県・ 261
群馬県・・
267 栃木県・ 273 茨城県・ 279 福島県・ 285
宮城県・ 291 山形県・・ 297 岩手県・ 303
秋田県・ 309
青森県・ 315 北海道・
321
第3章 野焼きから覆い焼きへ その技術と伝播…………………327
掲載資料所蔵先・出典一覧……………………………………371
あとがき…………………………………………………………377