序
ビワノクマ古墳は、昭和30(1955)年5月に、福岡県行橋市延永区の
戦没者墓地造成中に発見され、当時の九州大学文学部国史学教室の鏡
山猛先生が中心となり発掘された。発掘には、九州大学文学部考古学
研究室第1代助手の渡邉正氣先生、第2代助手の小田富士雄先生も参加
されている。昭和33(1958)年6月に九州大学文学部考古学研究室が設立
されるに至り、それらの資料が国史学研究室から考古学研究室に移管
・収蔵され、今日に至っている。
昭和30(1955)年の第1次調査後、平成21(2009)年の行橋市教育委員会に
よる墳丘測量調査の第2次調査以来、平成23(2011)年の第5次調査に至
る墳丘の発掘調査により、ビワノクマ古墳は古墳時代前期の墳長約50m
の前方後円墳であることが明らかとなった。この度、行橋市教育委員会
では、ビワノクマ古墳の第1次調査の発掘報告書を刊行することとし、
令和3(2021)年度から令和5(2023)年度の報告書刊行事業を実施している。
九州大学考古学研究室では、これまで平成元(1989)年に福岡市老司古墳、
平成5(1993)年に福岡県京都郡苅田町番塚古墳、平成27(2015)年に福岡
県飯塚市山の神古墳の発掘報告書を刊行してきた。この度、ビワノクマ
古墳の発掘報告書を刊行できることを誠にうれしく思う次第である。整
理調査に当たっては、発掘調査に当たられた小田富士雄先生を中心に、
辻田淳一郎准教授をはじめとした九州大学考古学研究室の室員が協力す
る形で、進めることができた。
京都平野の前期初頭の首長墓としては福岡県苅田町の石塚山古墳が挙げ
られるが、それに次ぐ古墳時代前期の首長墓としてビワノクマ古墳を見
なすことができる。本古墳は竪穴式石槨であり、副葬品として鏡、刀剣、
鉄鏃、靫、甲冑小札などが存在する。本報告書ては、現在の古墳時代研
究の水準に照らして、それぞれの遺物の学術的価値を最大限に位置づけ
ることを試み、ビワノクマ古墳の遺跡としての評価、ならびに歴史的な
位置づけを行っている。この試みを以て、永く発掘報告書を公開してこ
なかった責めを塞ぎたい。そして、ビワノクマ古墳が行橋市民の歴史的
な遺産として今後も永く顕彰されることを願っている。最後に、甲冑小
札の整理を担当していただいた福岡市埋蔵文化財センターの松﨑友理さ
んに感謝したい。
令和5(2023)年12月27日
九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室 宮本一夫
(本書「序」より転載)
……………………………………………………………………………………
【本文目次】
第1章 遺跡の位置と環境
第1節 地理的環境 ……………………………………………………
1
第2節 歴史的環境 ……………………………………………………
3
第2章 調査の経過と経緯
第1節 発掘
………………………………………………………… 7
第2節 第1次調査
……………………………………………………
7
第3節 県史跡への指定 ………………………………………………
7
第4節 行橋市教育委員会による墳丘確認調査 …………………… 9
第5節 第1次調査の報告書刊行へ ………………………………… 10
〔参考資料〕
1.
延永ビワノクマ古墳調査について(行橋市) ………………… 12
2.
埋蔵文化財発掘調査届出書(行橋市) ………………………… 13
3.
福岡県文化財指定申請書(福岡県) …………………………… 15
4.
福岡県行橋市琵琶隈古墳(日本考古学年報) ………………… 16
第3章 調査の成果
第1節 墳丘の調査と復元
(1)第2~5次調査の概要 …………………………………………… 17
(2)後円部墳丘の追加調査(第7次調査)の成果 ………………… 20
第2節 内部主体(埋葬施設)
(1)石室上面の状況 …………………………………………………
24
(2)石室内部の構成と石積> ……………………………………… 24
(3)石組からみた石室形成過程 …………………………………… 28
第3節 遺物出土状況 ………………………………………………… 24
第4章 出土遺物
第1節 鏡 …………………………………………………………………
31
第2節 装身具 ………………………………………………………… 33
第3節 武器
(1)素環頭大刀 ……………………………………………………… 34
(2)鉄剣 ……………………………………………………………… 35
(3)鉄鏃 ……………………………………………………………… 36
第4節 武具
(1)靫 ………………………………………………………………… 37
(2)小札式甲冑 ……………………………………………………… 40
第5節 封土より出土した遺物
(1)鏡 …………………………………………………………………
53
(2)鉄斧 ……………………………………………………………… 53
(3)土器 ………………………………………………………………
54
第5章 総括
第1節 墳丘と内部主体 ……………………………………………… 57
第2節 遺物>
………………………………………………………… 58
付章
1.土壙墓の調査―豊前京都郡発見の木蓋土壙と無蓋土壙―
…… 60
2.ビワノクマ古墳墳丘下出土の箱式石棺 …………………………
65
3.ビワノクマ遺跡出土人骨の形質的特徴 ………………………… 67
あとがき …………………………………………………………………
82