
|
書籍番号 |
82350 |
書 名 |
近畿弥生の会夏場所
第27回集会(大阪場所)発表要旨・論考集 |
シリーズ |
(近畿弥生の会研究資料集) |
データ |
A4 164頁 |
ISBN/ISSN |
|
編著者 |
近畿弥生の会編集 |
出版年 |
2024年7月 |
出版者 |
近畿弥生の会 |
価 格 |
1,100円(税込) |
目 次
発表1 大阪府「柏原市大県郡条里遺跡の調査
-弥生時代中期後葉から後期の方形周溝墓-」
………………
5
後川
恵太郎(公益財団法人大阪府文化財センタ-)
発表2 京都府「京都市中久世遺跡の調査
-中・後期の居住域-」………………
17
渡邊
都季哉(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所)
発表3 滋賀県「栗東市霊仙寺・北中小路遺跡の調査
-弥生時代末から古墳時代初頭の周溝付建物・棟持柱付建物を複
数検出-」
………………
29
佐伯英樹(公益財団法人栗東市スポーツ協会)
発表4 奈良県「田原本町阪手東遺跡の調査
-弥生時代中期の方形周溝墓群-」 ………………
43
清水琢哉(田原本町教育委員会)
発表5 和歌山県「和歌山平野の弥生時代水田2例
-友田町遺跡と井辺遺跡-」
………………
67
菊井佳弥(奈良市教育委員会)
発表6 兵庫県「川西市加茂遺跡の調査
-弥生時代中期の台地上の集落-」 ………………
83
朝井琢也(川西市)
-論考集-
【論文】
「奈良県内における周溝墓葬制の基礎的検討
-弥生中期を対象として-」 蓮井
寛子 …………… 91
「弥生時代後半期における暴力の痕跡」 荒田
敬介
……………117
【研究ノート】
「有鉤銅釧の製作時期に関する予察」
叶井 陽
……………133
「大阪湾岸域における凸帯文土器から遠賀川式土器への移行過程」
春名 英行
……………145
「打製尖頭器の機能分化と分類」
園原 悠斗 ……………155
|
|