【ご案内】
弥生時代以降に激化した集団間の争いは、敵を攻めるための武器だけで
なく自身の身を守るための甲冑(かっちゅう/よろいかぶと)を生み出
しました。
これらの甲冑は社会情勢や戦い方の変化に対応し、防御性や機動性とい
った機能を向上させ発展していきます。その一方で、いつの時代も甲冑
には機能的に不要とも思える装飾が施されました。
本展覧会では、弥生時代から近世までの、兵庫県内外で出土・伝世し
た代表的な甲冑を一堂に紹介し、その変遷をたどるとともに、戦いに臨
んだ武人たちの甲冑に込められた思いを探ります。
【目次】
ご挨拶
目次・例言・凡例
第一章 甲冑の出現 ……………………………………………………… 1
第二章 鉄製甲冑の成立と進化
………………………………………… 7
古墳づくりと軍事行動 …………………………………………
24
第三章 武士の時代へ …………………………………………………… 26
トヒック 描かれた武人たちの姿 ………………………………………… 48
展示解説 甲冑の変遷をたどる
…………………………………………… 58
資料解説 ………………………………………………………………………
62
出土遺跡の位置 ……………………………………………………………… 69
出品目録
……………………………………………………………………… 70
図版目録
……………………………………………………………………… 72
主要参考文献
………………………………………………………………… 72
謝辞・関連行事・奥付