82514.jpg

 
書籍番号 82514
書  名 淡海文化財論叢 第16輯
シリーズ ―伊藤潔さん・大崎哲人さん・川畑和弘さん・田井中洋介さん・細川眞理子さん・松下 浩さん・丸山雄二さん還暦記念―
データ A4 201頁
ISBN/ISSN
編著者 淡海文化財論叢刊行会編集
出版年 2024年10月 
出版者 淡海文化財論叢刊行会
価 格 6,000円(税込)

発刊の辞
目 次
        *      *      *
田井中 洋介 東近江市蒲生地区の近世石造物に関する覚書
               ―石工銘資料を中心に― ……………………………  3
杉山 紗南     考古資料と3Dモデル
細川 眞理子
妹尾 裕介      ―博物館資料としての活用と課題― ………………  9
        *      *      *
西山  集     福満遺跡一次・二次調査出土凸帯文土器の再検討 … 15
春名 英行
細川 修平    大岩山銅鐸群の課題整理のために …………………… 22
用田 政晴    畿内外縁部の古墳時代首長
               ―播磨と近江の結界と渡津・船津一 ……………… 28
西中 久典  大津市錦織検出の埋没古墳について ………………… 35
辻川 哲朗    高島市・音羽西遺跡T4出土埴輪の再検討 ………… 41
山本 一博  依知秦氏研究ノート②
       ―淵川の流路―  ……………………………………… 47
宮崎 幹也    竪穴建物の構造と調査方法 …………………………… 52
田中 勝弘    古代集落と地域開発(一七)
              ―大津市真野廃寺・衣川廃寺建立の背景  ………… 58
小谷 徳彦    宮町遺跡NR13258に関する覚書  …………………… 64
大橋 信弥    国家プロジェクトとしての近江の鉄(下)
              ―列島における鉄生産の開始をめぐって―  ……… 70
佐伯 英樹    蜂屋廃寺の礎石 ………………………………………… 78
髙梨 純次    甲賀市甲南町・矢川神社の神像群について ………… 82
上垣 幸徳    近江における南北朝期以降の宝篋印塔I類  ………… 88
明日 一史    百済寺遺跡坊跡分布域の再検討
              ―赤色立体地図の活用―  …………………………… 92
宮崎 雅充    名勝旧秀隣寺庭園の下層遺構について ……………… 98
本田 洋      多賀新左衛門尉の系譜 (三)
              ―多賀貞能の場合(補遺)―  …………………………104
畑中 英二    遺跡化の検討
              ―滋賀県長浜市小谷城跡を事例に (中)― …………110
山口 誠司    安土城所用軒平瓦の再考(四) …………………………116
木戸 雅寿    大津城復元推定考 ………………………………………120
小林 隆      江戸時代の大名や旗本は封建領主だったのか ………128
寺前 公基    烏丸宣定の画業について ………………………………134
杉江 進      天明六年近江国八幡町騒動の記録と薬屋五兵衛
              ―関連史料の紹介から―  ……………………………139
林   昭男    彦根城馬屋に関する考古学的検討 ……………………147
古川 与志継  近江天保一揆の関係史料について(14)
              ―天保八年の土地調査を中心に―  …………………153
高橋 大樹    ある村堂の由来と霊宝伝来
              ―知内観音堂の歴史的変遷―  ………………………159
水谷 光希    近代における滋賀県での製茶業と甲賀郡 ……………165
井上 優      森大造「井上敬之助像」の制作史料について ………171
佐野 正晴    長浜市余呉町文室の綾の神
              ―ある民間信仰の神の性格の検討―  ………………177
渡邊 浩貴    近江国柏木御厨故地現地調査報告I
土山 祐之
              ―甲賀市水口町植地区における聞き書き集―  ……183
高橋 順之    コロナ禍と民俗芸能
              ―伊吹山奉納太鼓踊の中止と復活―  ………………189
岡   智康    矢穴技法による破壊現象 ………………………………196
        *      *      *
執筆者一覧
編集後記