【ご案内】
古代の王権と和泉の首長による須恵器生産について窯跡、集落、
古墳から解き明かす半世紀におよぶ考古学研究結実の一書、
ついに刊行。
【目次】
序 〈広瀬和雄〉
序 章 古代和泉の須恵器生産・集落・古墳の考古学研究に
あたって
第一章 泉北丘陵窯跡群の須恵器生産
第一節 須恵器窯構造の地域性
第二節 須恵器生産の変革期
特論一 須恵器蓋坏の製作技法の着眼点
第三節 須恵器編年の試行
第四節 須恵器編年 ―六、七世紀の谷山池地区を例として―
第五節 斑鳩藤ノ木古墳の須恵器
第二章 古代集落と土地開発
第一節 首長居館―府中・豊中遺跡群―
特論二 府中・豊中遺跡群の「御船代」
第二節 地域開発の拠点集落―大園遺跡―
第三節 泉北丘陵の集落遺跡
第四節 槇尾川流域の首長居宅―万町北遺跡―
第三章 古墳と古代氏族
第一節 和泉北部の前・中期古墳の展開
第二節 群集墳とその被葬者
第三節 土師質陶棺と被葬者の系譜
特論三 蔵骨器様の有蓋鉢の系譜について
第四章 須恵器生産と茅渟県
第一節 泉北丘陵窯跡群の地域論
第二節 中・後期の首長系譜の整理
第三節 地域開発と古代氏族
終 章 古代開発のモデル