
|
書籍番号 |
82538 |
書 名 |
第20回 古代武器研究会 発表資料集 |
シリーズ |
(見せる刀剣) |
データ |
A4 82頁 |
ISBN/ISSN |
|
編著者 |
古代武器研究会編集 |
出版年 |
2024年12月 |
出版者 |
古代武器研究会 |
価 格 |
1,700円(税込) |
目 次
第20回「古代武器研究会」
開催にあたって………………ⅰ
日程
……………………………………………………………ⅱ
【基調講演】
菊池
芳朗(福島大学行政政策学類)
「古墳時代刀剣研究の課題と今後の方向性」……1
【研究報告】
山田 俊輔
(千葉大学大学院人文科学研究院)
「鹿角装刀剣の社会的意義」………………………5
北山
峰生(奈良県立橿原考古学研究所)
「蛇行剣の再検討」
…………………………………11
大谷
宏治(静岡県スポーツ・文化観光部文化局文化財課)
「象嵌装刀剣類出土古墳の様相」 …………………17
吉松 優希
(島根県古代文化センター)
「装飾付大刀の表徴性と地域社会一出雲地域をもとに
して一」 ……………………………………………33
藤井
康隆(佐賀大学芸術地域デザイン学部)
「東漢魏晋南北朝の「見せる」武器」 ……………41
金 跳咏
(慶北大学校考古人類学科)
「韓半島における長柄武器の変遷とその背景」 …43
【事例報告 】
坂本
豊治(出雲弥生の森博物館)
「出雲市上塩冶築山古墳の赤鞘の大刀と錫装刀子」
…………………………67
片岡 啓介
(倉吉市)
「中尾遺跡出土の鉄矛について」…………………73
【ポスター発表要旨】
春日 勇人
(考古学研究会会員)
「武器形青銅器の伝来と弥生時代前半期の人口動態
の関係性」…………………………………………79
橋本
達也(鹿児島大学総合研究博物館)
「木甲の製作技術一弥生時代後期前半・糸島市深江
石町遺跡出土例―」………………………………80
岡安
光彦
「倭兵は 「戦争の犬」 だったのか?
一軍事史学お
よびディアスポラ社会学からの考察」…………81
小嶋
篤(九州歴史資料館)
「戦場の歴史学一天慶四年、大宰府陥落―」……82
|
|