82569.jpg

 
書籍番号 82569
書  名 南九州城郭研究 第4号 三木先生追悼文集
シリーズ
データ A4 215頁
ISBN/ISSN
編著者 南九州城郭研究編集
出版年 2024年12月 
出版者 南九州城郭研究
価 格 2,500円(税込)

口絵写真 ………………………………………………………… P1
あいさつ・はじめに 「南九州城郭談話会発足に際して (再録)」
                   …………………… P5
 第I部  三木先生の略歴・論稿一覧  ……………………… P7
       主要論文再掲 「鹿児島における城郭研究の歩み (1)
     (2) (3)」 …………………………………………… P23
       南九州城郭談話会の見学会・例会一覧 ……………… P38
 第Ⅱ部 先生との思い出
      尾口 義男  「五十年来の三木靖先生の学恩に深謝」
                 ………………………… P43
      宮武 正登  「三木靖先生との思い出」 ……………… P47
      前迫 亮一  「三木先生, またお会いできる日まで, さよう
     なら。」  …………………………………………… P49
      大籠 洋一  「三木先生と山城散歩」 ………………… P55
      末原 光浩  「三木靖先生と境田城の思い出」 ……… P59
      重久 淳一  「三木先生の思いで」 …………………… P61
 第Ⅲ部 論文・研究ノート他
      1 桐野 作人 「福永丹波守に与えた島津義久判物 (知行宛
          行状)」 ………………………………… P65
      2 鶴嶋 俊彦 「戦国相良氏の軍事行動と番手」……… P71
      3 中山   圭 「CS立体図を利用した下浦石石切り場の踏査」  
                                        ………………… P81
      4 竹中 克繁 「島津氏領国の織豊期瓦
                     -宮崎県地域の事例を中心として-」…P91
      5 菜畑 光博 「島津荘成立拠点地域における平安時代の
          様相」 ………………………………… P99
      6 吉本 正典 「谷部を囲う中世の遺構
           -宮崎平野部の事例-」  ……… P105
      7 新東 晃一 「大口城と新納忠元と関白秀吉の九州御動座」
                  …………………… P113
      8 堂込 秀人 「中世南九州の竪穴建物跡と集落構造への
          考察」  ……………………………… P123
      9 黑川 忠広 「鹿児島県における中近世出土の挽き臼類に
          ついて」  …………………………… P137
     10 西野 元勝 「鹿児島城跡出土の長崎瓦天草瓦に関する
          一考察」  …………………………… P151
     11 下鶴   弘 「山田文書の城取地形図伝書について」 
                                      ………………… P163
     12 有川 孝行 「満家院内の城郭について」………… P171
     13 吉本 明弘 「薩摩国の守護所変遷について
                    ~鎌倉期の「城」に関連して~」… P179
     14 藤崎 琢郎 「鎌倉 南北朝期の莫祢 (阿久根) 氏居館
                    ~三木靖先生が阿久根に遺された思い出
          を交えて~」    ……………… P191
     15 上田   耕 「中世城郭で出土する竪穴土坑の意義
             -南九州地域の場合-」  ………… P203
 編集後記    ………………………………………………… P215