82591.jpg

 
書籍番号 82591
書  名 古墳時代須恵器生産史の研究
シリーズ (第33回 九州縄文研究会福岡大会 発表要旨・資料集)
データ A4 308頁
ISBN/ISSN
編著者 九州縄文研究会福岡大会事務局編集
出版年 2025年3月 
出版者 九州縄文研究会
価 格 4,000円(税込)

 【第33回 九州縄文研究会福岡大会 開催要項】より

趣 旨:第33回福岡大会では、後期の鐘崎式土器および併行期の
土器群を取り上げる。鐘崎式土器は、福岡県宗像市上八こうじょ
う(鐘崎)貝塚出土資料を標識とする土器型式で、九州を代表す
る磨消縄文土器として古くから注目されてきた。当該期をめぐっ
ては、集落の大規模化が始まるとともに、竪穴建物の構造や石器
組成など、中・四国地方以東からの影響が見られる段階にあたり、
九州縄文社会の変動期であることが知られている。
縄文社会の復元を進めるうえで、土器研究の深化は必須であり、
編年研究の精度を高めるだけではなく、地域性の抽出、併行関係
・系譜関係の整理など、取り組むべき課題は多い。こうした状況
を踏まえて、今回は当該期の一括性の高い資料をできる限り集成
し、鐘崎式併行期の地域性や地域間の関係、型式変化の方向性や
後続型式との繋がり、市来式に代表される在地土器型式との関連
性などを整理することで、鐘崎式土器研究の現在地を確認し、今
後の研究の方向性を探る契機としたい。

                 【目 次】

【記念講演】

  縄文晩期農耕と縄文文化の終焉 
       宮本  一夫(九州大学名誉教授)  …………… 1
【研究発表】

  鐘崎式の構造と編年           
       小南  裕一(北九州市役所)……………………17

  鹿児島県薩摩半島出土の市来式土器について 
              鮫島  えりな(鹿児島県教育庁文化財課)
            前迫 亮一((公財)鹿児島県文化振興財団 
                                   上野原縄文の森)  ……35

 中国地方における小池原上層式・鐘崎式系土器の波及と地域間
    交流   幡中  光輔(出雲市市民文化部)………………41

 鐘崎式土器期の石器と遺構-薩摩半島地域を事例として-
          板倉 有大(福岡市埋蔵文化財課)……………61

【紙上発表】

 鐘崎式土器研究のこれまでと現在地
         林 潤也(大野城市心のふるさと館)…………77

 南四国の平城Ⅰ式/古池原上層式から鐘崎式にかけての様相
         松本 安紀彦(高知県史編さん室)  ……………87

【ポスター発表】

 岡垣町榎坂貝塚出土の縄文後期中葉土器
           永山 亮・井内 達也・古澤 義久・
              小田 富士雄(福岡大学)…………………………99

 黒橋貝塚の調査盛夏について  
              金田 一精(熊本市文化財課)  …………………102

 大王遺跡発掘調査について   
              山中 俊樹(都城市文化財課)  …………………103

【九州・沖縄各県における当該土器型式期の資料集成】

  福岡県における縄文時後期の小池原上層式~鐘崎式及び併行期
   の土器群の様相          
            福永 将大(九州大学総合研究博物館)  …………105

  佐賀県における鐘崎式土器及び併行期土器群の様相
       堤 英明(佐賀県文化課文化財保護・活用室)  …135

  長崎県の様相    
            中尾 篤志(長崎県教育委員会)  …………………141

  大分県における鐘崎式土器出土遺跡の概要 
            横澤 慈(大分県立埋蔵文化財センター)…………155

  熊本県における縄文時代後期の小池原上層式
   ~鐘崎式及び並行期の土器群(市来式)の様相   
            藤森 あきの(熊本県教育庁文化課) ……………193

  宮崎県の動向   
            金丸 武司(宮崎市文化財課)………………………234

  鹿児島県の動向  鮫島 えりな(鹿児島県教育庁文化財課)          
            前迫 亮一((公財)鹿児島県文化振興財団 
                  上野原縄文の森)…………251

  沖縄県における小池原上層式~鐘崎式及びその並行期の土器群
         亀島 慎吾・奥平 大貴(沖繼県教育庁文化財課)、
         金城 翼・大堀 皓平
                       (沖縄県立埋蔵文化財センター)……278

【2024年の動向】

 各県の調査事例と報告書  ………………………………………292

【研究会の記録】

 第32回九州縄文研究会大分大会の記録    
                        九州縄文研究会大分大会事務局……298