【内容紹介】
本書は、関西大学文学部考古学研究室開設70周年を記念して刊行された。
卒業生・関係者による、51篇の論考を掲載。各論考では、旧石器・縄文時
代から近世・近代までの幅広い時代を対象に、地域も日本列島や朝鮮半島、
中国、南アジアなどにわたり、考古資料等の詳細な検討にもとづいた多様
なテーマを取り扱っている。
【目次】
◇序文(井上主税)
旧石器時代遺跡石器分布の潜在構造(山口卓也)
南九州における押型文土器の地域性(山下大輔)
鳥取市桂見遺跡出土の縄文時代編組製品(濵田竜彦)
極東地域における卜骨(入江文敏)
周防灘沿岸の古墳にみる4・5世紀の変化と画期とその背景(宇野愼敏)
磐田原台地の古墳(土生田純之)
古墳時代前期の石棺需給システム(北山峰生)
固定されたダイドコロ(合田茂伸・合田幸美)
古墳時代前期の王宮について(米川仁一)
「儀杖の系譜」再論(樋上昇)
盤龍鏡の副葬が意味するもの(上林史郎)
浜松市美術館所蔵「伝大和国」出土三角縁神獣鏡の再発見とその意義
(徳田誠志)
蓋形埴輪立飾りの変容(鐘方正樹)
中河内における古墳時代前期の製塩土器(山田隆一)
中期畿内政権の九州地方管理・経営戦略(藤田和尊)
古墳時代中期における畿内政権の構造変化(田中晋作)
北陸における初期群集墳の一検討(伊藤雅文)
大仙陵古墳・上石津ミサンザイ古墳の墳丘(十河良和)
古墳の築造から見た古道の歴史(泉森皎)
倭国における打延式頬当の消長(藤井陽輔)
断夫山古墳築造の背景(深谷淳)
近畿地方における後期大型円墳の再検討(西森忠幸)
6世紀中頃の岩橋千塚古墳群(丹野拓)
西日本における横穴式石室構築技術の地域性について(太田宏明)
巨石巨室横穴式石室の成立から見た畿内と東国(右島和夫)
播磨における古墳時代後期の階層性(尼子奈美枝)
小型矩形立聞環状鏡板付轡について(大谷宏治)
飛鳥の帰化人の遺跡と古墳(河上邦彦)
終末期古墳にあらわれた佛教的様相(石野博信)
律令国家の陵(辰巳俊輔)
古墳時代終末期の「岩屋山式」横穴式石室の規格構造について(西光慎治)
古代日本銅鋺分類の課題(小栗明彦)
大和の行基建立寺院の考古学的検討(近藤康司)
高坏(猪熊兼勝)
空海請来白螺具雑考(菅谷文則)
日宋貿易期の中国製黄緑釉褐彩花文陶器盤の一例とその周辺(森岡秀人)
山陰地方における古代末~中世前期の墓(中森祥)
石工念心と芸予地域の中世石造物(海邉博史)
堺環濠都市遺跡における16世紀前半の一括資料(永井正浩)
近代宮崎県における古墳保存と祖先崇拝(尾谷雅比古)
兵庫県芦屋市呉川遺跡出土のプラスチック製品(竹村忠洋)
保存処理前遺物の保管管理とその取扱い(伊藤健司)
移築民家の展示(井藤徹)
文化財保護啓発に関わる一つの試み(西本安秀)
倭系遺物からみた新羅の中央と地方(井上主税)
大韓民国全羅南道長興郡韓国重要無形文化財(製瓦匠)韓亨俊瓦窯の調査
とその評価(藤原学・中野咲・青木美香)
中国の一輪車(佐々木堯)
『作庭記』にみられる中国古代造園の技法(汪勃)
中国隋唐時代における石葬具に関する諸問題(周吟)
南アジア二つの文明社会(上杉彰紀)
考古学的遺跡のマネージメントにみるユネスコ世界遺産の動向による影響
(中西裕見子)
関西大学文学部考古学研究室小史(続)