『おおいた考古』バックナンバー

第1集(品切) 1冊:1,350円(190g)
特集・集落および家屋跡について 高橋信武「縄文時代の集落 一九州における研究の現状―」/小柳和宏「豊後における弥生時代住居/小林昭彦「中津市夜鳴池窯跡の工房について」
研究論文 吉田 寛「九州における8世紀代の古瓦の様相について」
報  告 大分県前方後円墳研究会「大分県の前方後円境集成(I)」一【日田、玖珠地方の前方後円墳の報告」

第2集残部僅少) 1冊:1,300円(240g)
橘 昌信「船野型細石核のバリエイション」/賀川光夫「縄文後期磨消縄文共伴土製品 一分銅形土偶の新資料一」/小柳和宏・三辻利一「大野川流域における土器の移動〜弥生土器胎土の蛍光X線分析〜」/清水宗昭「杵築市小熊山古墳について 一新発見の大型前方後円境一」/佐藤興治「銭貨の鋳造について」/土居和幸・友岡倍彦「日田市朝日宮ノ原池併の中世土礦墓」

第3集 1冊:1,350円(350g)
古墳時代特集 賀川光夫「入江英親先生遺影に捧げる」/入江先生を偲んで 一香々地町岬古墳出土遺物―」/神田高士「大分の舟形石棺」/大分県前方後円墳研究会「大分県前方後円墳集成II ―大分市市尾上ノ坊古墳の測量調査査一」/諸岡 郁「三重町の前方後円墳」/渡邉 千太郎「豊前・豊後の横穴墓形態変遷論」
会員通信 梶原 秀彦「日田・考古学・歩み」

第4集 1冊:2,000円(315g)
特集・日本の横穴墓 村上久和「北九州周辺の横穴墓 一発生期の横穴墓をめぐって―」/長津宗重「日向の横穴墓」/西住欣一郎「肥後における横穴墓について」/妹尾周三「山陽地方の横穴墓 一広島県・岡山県を中心として―」/西尾克己・丹羽野 裕「山陰の横穴墓 一出雲地方を中心として―」/花田勝広「近畿横穴墓の諸問題」/池上 悟「東国横穴墓の型式と伝播」/田中良之「横穴墓被葬者の情報」

第5集 1冊;1,350円(240g)
原田昭一「杵築市小熊山古墳について」/後藤幹彦・吉田 寛・綿貫俊一「大分市高城観音院の備蓄銭」/渡部幹雄「六箱横穴墓の遺物と出土記録」/後藤宗俊「埋蔵文化財保護行政と保存運動」

第6集 1冊:1,350円(195g)
坂本嘉弘「東九州における縄文時代晩期開始の問題 一大野町夏足原遺跡採集の遺物紹介を兼ねて一」/田中裕介「大分県沿岸部採集の製塩土器2例 一東九州古墳時代前中期の製塩土器の年代と系譜一」/神田高士・後藤幹彦・田中裕介・諸岡 郁・渡部幹雄「緒方町漆生にある漆生古墳群の観察 一大久保2号石棺の実測と大久保1号境の測量調査から一」/菊田 徹「遺跡からみた臼杵磨崖仏 一古園石仏前庭部の調査を中心として一」/吉田 寛「豊後における明治時代前半の瓦当文様 一「蔵惣」の刻印を有する軒平瓦一」

第7集 1冊:2,000円(266g)
シンポジウムの記録 「大分県考古学会10周年紀念シンポジウム ―前方後円墳の時代と古代「豊」の原像―」 記念講演 賀川光夫「豊国の原像を求めて(大分県考古学会10年)」/都出比呂志「前方後円墳体制とその時代」/菊田 徹・高橋 徹・清水宗昭・田中裕介・小倉正五・真野和夫・後藤宗俊・都出比呂志「パネルディスカション」
論  考 田中裕介「東九州における古墳時代首長系譜の変遷と画期(上) ―埴輪と墳丘形態からみた大分の首長墳の編年―」
資料紹介 諸岡 郁「大分県三重町重政古墳の測量調査と採集埴輪について」/神田高士「下山古墳の壷形埴輪」/下村精一・江藤和幸「真玉町野内古墳の測量調査報告」/池邉千太郎「大分市松岡所在の小牧山古墳群について」

第8集 1冊:1,350円(145g)
論  考 坂本嘉弘「東九州における石器組成の変遷 一縄文時代後期から古墳時代にかけて一」
資料紹介 小谷桂太郎「天瀬町の旧石器I 一日田郡天瀬町大字桜竹字原における採集石器の紹介―」/今田秀樹「大分川王ノ瀬天満宮周辺採集の縄文土器」/衛藤麻衣「大分川l河川敷採集の土偶について」

第9・10集 1冊:2,000円(280g)
特集・川原田岩陰遺跡 賀川光夫「大分県川原田岩陰の再検討」/西本豊弘「川原田岩陰遺跡の動物遺体概要」/永嶋正春「川原田岩陰出土の赤色顔料」/遠部 慎「川原田式土器小考」/大坪芳典「野田遺跡出土の川原田式土器 一別府大学所蔵の資料紹介―」/綿貫俊一「≪速報≫川原田岩陰の第2次発掘調査 一科学研究費補助金課題番号09904067に伴う調査一」
資料紹介 坂本嘉弘「杵築市山迫貝塚採集の縄文時代遺物」
活動の記録 後藤晃一「生徒の主体性を生かした歴史教育 一歴史研究部の活動を中心として一」

第11集 1冊:1,350円(166g)
論  考 木村幾多郎「大分市亀甲古墳の所在地について」
資料紹介 田中裕介「大分県埴輪資料集成I ―蓬莱山古墳・大分川河川敷・桜八幡宮古墳・行者原古墳群―」/遠部 慎「下城遺跡群の整理ノート」/林 潤也「大分川河床採集の縄文晩期土器」

第12集(最新刊) 1冊:1,500円(250g)
論  考 綿貫俊一「細石核が欠落した九州の長者久保・御子柴文化並行期の提唱」/永野康洋・速部 慎・志賀智史「別府市における縄文時代早期の様相 一北鉄輪遺跡試掘調査概要を中心に―」/下村精一・服部真和「真玉大塚古墳出土の淡輪系の埴輪について」
資料紹介 秦 広之「横尾貝塚出土の浅鉢形土器について ―前川威洋氏提示資料の再報告―」/大澤元裕「名草台遺跡出土の鉄鏃」
復  刻 鳥兼 孝好「大野町大塚遺跡調査報告書」「大野郡大野町におけるナイフ型石器の新例に対する予察」

「おおいた考古」バックナンバーのお申し込みは、北九州中国書店まで。
(TEL/FAX 093−921−6570)

大分県考古学会入会の案内


入会ご希望の方は、年会費2,000円を添えて、住所・氏名(フリガナ)・勤務先を
明記のうえ、郵便振替にてお申し込み下さい。

振替口座:01720-0-30707 大分県考古学会

事務局
〒874-8501 大分県別府市北石垣82 別府大学附属博物館内
大分県考古学会事務局
TEL 0977-87-0101(代表)


戻る