81872.jpg

 
書籍番号 81872
書  名 アジア鋳造技術史学会誌 FUSUS 15号
シリーズ
データ A4 146頁
ISBN/ISSN 1883-0056
編 著 者 FUSUS編集委員会
出 版 年 2023年3月 
出 版 者 アジア鋳造技術史学会
価   格 2,200円(税込)

《原文紹介はこちらをクリックしてご覧いただけます(PDF)》

【内容簡介】

目次
1 弥生時代中期の銅鐸生産における鋳掛技術の位置づけ 
                      :菊池 望
17 同笵鏡製作技術の一様相 
  ―新山古墳出土内行花文鏡の検討から― 
            :清水 康二、清水 克朗、宇野 隆志
31 響銅長頚瓶の形態と製作工程 
  ―内視鏡カメラによる内面の観察を踏まえて―
                     :川村 佳男
49 故宮博物院藏楊寧史呈献竜紋鼎的修復工芸復元研究 
              :劉 建宇、張 雪雁、王 娜
55 キ神鼓(商代後期・泉屋博古館所蔵)のポリゴンデータ
  調査             :廣川 守、三船 温尚
67 蟹満寺と丈六仏の発願者 :大橋 一章
75 泉屋博古館所蔵金銅如来立像の3Dポリゴンデータ分析
  による造形的特色と鋳造技法 
          :三宮 千佳、竹嶋 康平、三船 温尚
89 千葉県館山市那古寺蔵 銅造千手観音菩薩立像(重要文
  化財)の造像法研究 
  ―脇手の木造原型の焼き抜き実験から―
            :宮﨑 甲、三枝 一将、松本 隆
101 宝暦九年(1759)銘のさくら市光明寺鋳銅不動明王坐像
   とその木造原型像のポリゴンデータ比較による鋳造技術
   と生産体制の検討:三船 温尚、杉本 和江、三宮 千佳
119 江戸~昭和にかけて製作された青銅花器の成分と製作技法 
     ―富山大学大郷コレクションの科学的調査をもとに―
         :長柄 毅一、 三宮 千佳、 三船 温尚
129 鑄形考―近世金銅仏の木彫原型を明らかにするために
                      :杉本 和江
137 帝国都市ニュルンベルクの金細工師ヴェンツェル・ヤム
     ニッツァーとスイスのバーゼル市に残された自然物鋳造
     作品に関する一考察                     :村松 綾
145 アジア鋳造技術史学会 第12回 表彰審査結果(補遺) 
     :黒澤 浩、児島 大輔、比佐 陽一郎、釆[四/幸] 真澄